# 高校ネットゼミ大学受験講座 > 高校生活を豊かにする情報メディア --- ## 固定ページ - [英文法講義の目次](https://koukounetzemi.com/e-grammar-contents): 英文法解説の目次ページです。ぜひこのペー... - [高校ネットゼミとは](https://koukounetzemi.com/about): 高校ネットゼミは、高校生活を豊かにするた... - [お問い合わせ](https://koukounetzemi.com/contact): --- --- ## 投稿 - [戦国時代②〜西日本の主な戦国大名一覧](https://koukounetzemi.com/1730): 主な戦国大名の紹介、後半戦です。 前回も... - [戦国時代①〜分国法と主な戦国大名一覧(前編)](https://koukounetzemi.com/1720): 戦国時代です。応仁の乱から本格的に始まっ... - [室町時代⑨〜足利義稙・義澄・義晴と三浦の乱・寧波の乱](https://koukounetzemi.com/1441): 今回は室町幕府10代から12代まで、3人... - [室町時代⑧〜山城の国一揆&加賀の一向一揆と、自由都市の話](https://koukounetzemi.com/1429): 室町時代の社会経済、そして財政と座の話が... - [室町幕府の財源11個と「座」の仕組み](https://koukounetzemi.com/1399): 室町幕府の財源と、「座」という特権につい... - [室町時代の社会経済②〜撰銭や職業など多様化した商売の話](https://koukounetzemi.com/1374): 室町時代の社会経済、後半戦は商売にまつわ... - [室町時代の社会経済①〜くらし・農業・職人の話](https://koukounetzemi.com/1369): 前回の応仁の乱は、戦国時代の始まりでもあ... - [室町時代⑦〜8代将軍足利義政、ひとでなしが起こした応仁の乱の話](https://koukounetzemi.com/1393): 8代将軍の足利義政についてです。銀閣寺を... - [室町時代⑥〜クジ引き将軍足利義教と正長・播磨の土一揆の話](https://koukounetzemi.com/1363): 室町幕府6代将軍の足利義教(よしのり)と... - [室町時代⑤〜4代将軍足利義持、パパとの対立と日明貿易の話](https://koukounetzemi.com/1358): 室町幕府4代将軍、足利義持の時代について... - [室町幕府の仕組み〜統治機構と足利氏のリーダーシップの話](https://koukounetzemi.com/1176): 室町幕府の統治システムをまとめます。鎌倉... - [比較対象の省略・倒置・補足〜分かれば省略してOKの原則](https://koukounetzemi.com/1168): 比較の最後、省略と倒置と補足についてを一... - [the 比較級の3パターン〜all the比較級、none the比較級、「〜すればするほど」](https://koukounetzemi.com/1166): 今回は【the 比較級】の話です。通常、... - [not more thanとno more than〜「事実」か「感想」かの違い](https://koukounetzemi.com/1139): 前回、[no more ~ than]と... - [not比較級とno比較級〜「文」否定か「差」否定か](https://koukounetzemi.com/1136): 比較級を使った文にはよく前に[no]や[... - [比較対象が足りない3パターン〜the 比較級 of the twoなど](https://koukounetzemi.com/1133): 比較は必ず比較対象を意識することが大事で... - [比較の倍数表現と序数表現〜比較構文の前に置く表現②](https://koukounetzemi.com/1130): 今回は倍数表現と序数表現についてです。今... - [比較の「差」の表し方〜比較構文の前に置く表現①](https://koukounetzemi.com/1125): ここまで、原級・比較級・最上級の基本的な... - [ラテン語比較級〜thanではなくtoを選ぶことと、prefer A to Bの形](https://koukounetzemi.com/1122): 比較級の中でちょっと特別なラテン語比較級... - [比較の書き換え〜最上級をany otherとNo otherに](https://koukounetzemi.com/1119): 原級・比較級・最上級の説明が一通り終わっ... - [最上級の作り方〜inとofの区別とtheが必要か否か](https://koukounetzemi.com/1111): 比較の最後の種類、最上級について説明しま... - [比較基準の作り方と不規則変化する形容詞・副詞まとめ](https://koukounetzemi.com/1108): 今回は比較の基準の作り方です。比較基準を... - [比較級の作り方〜betterの使いどころとless/fewerの使い分け](https://koukounetzemi.com/1085): 比較級の話をします。前回までの原級の話が... - [原級の劣等比較とasの後ろの語順〜原級はそもそも「≧」である](https://koukounetzemi.com/1082): 原級の2回目です。今回は劣等比較とasの... - [原級の例文で学ぶ6つの比較基準〜muchの区別が重要](https://koukounetzemi.com/1075): 比較の1つ目、【原級】について説明します... - [英文法の比較を学ぶ準備〜【比較対象】と【比較基準】の存在を知る](https://koukounetzemi.com/1072): 比較の単元に入ります。比較には原級・比較... - [doの用法〜強調の助動詞・「役に立つ」動詞・2パターンある代動詞](https://koukounetzemi.com/1069): 助動詞の最終回は、doについてです。あま... - [mayの慣用表現〜may wellとmay as wellの違いは「納得」vs「マシだ」](https://koukounetzemi.com/1066): 助動詞の慣用表現シリーズ、最後はmayを... - [wouldの慣用表現〜would like toやwould rather thanなど](https://koukounetzemi.com/1040): 大学受験で押さえておくべきwouldの慣... - [canの慣用表現〜can't help Vingやcan't~too...など](https://koukounetzemi.com/1035): canとbe able toの違いの次は... - [canとbe able toの違い〜キーワードは【能力】と【常時】](https://koukounetzemi.com/1028): 助動詞の時制についての話も終わり、ここか... - [名詞節内にある助動詞の過去形〜過去から見て未来](https://koukounetzemi.com/1025): 助動詞の時制の考え方については前回までに... - [助動詞の過去形+完了形〜【過去の推量】か【非現実】](https://koukounetzemi.com/1022): 前回、助動詞の過去形は過去のことではない... - [助動詞の時制〜would・could・should・mightは【過去】ではなく【丁寧】](https://koukounetzemi.com/1019): 助動詞の過去形について話をします。wou... - [否定の目的を表すshould〜「しないために」](https://koukounetzemi.com/1016): 仮定法現在などに加えて、shouldには... - [2つの注意すべきshould〜that節の中が原形か現在形か](https://koukounetzemi.com/1010): 助動詞shouldのところで少し触れたよ... - [助動詞wouldの用法とused toとの違い〜【今との比較】と【規則的】](https://koukounetzemi.com/1004): 今回は助動詞wouldの話と、意味がよく... - [その他の助動詞の用法〜had better・need・dare](https://koukounetzemi.com/991): 前回までで主な助動詞の説明が終わり、今回... - [助動詞shallの用法〜【意思】【運命】](https://koukounetzemi.com/988): 助動詞shallです。会話文ではちょくち... - [助動詞mayの用法〜【許可】【可能性】【祈願文】←「50%の確率」](https://koukounetzemi.com/975): 助動詞mayについてです。他の助動詞と同... - [助動詞shouldの用法〜両方【当然】](https://koukounetzemi.com/972): 助動詞shouldについて説明します。こ... - [助動詞mustの用法〜【義務】【断定】←「圧力」](https://koukounetzemi.com/969): 助動詞、3つ目はmustです。前々回wi... - [助動詞canの用法〜【可能】【可能性】←「いつでも実現する」](https://koukounetzemi.com/963): 助動詞canについてです。前回のwill... - [助動詞willの用法〜【意思】【習性】【勝手な確信】←「100%する」](https://koukounetzemi.com/959): 主な助動詞についてひとつずつ説明していき... - [助動詞とは〜核のイメージを中心に「想い」と「推量」の2つの意味](https://koukounetzemi.com/955): 助動詞の単元に入ります。助動詞は中学1年... - [otherwise 〜仮定法自体の書き換え](https://koukounetzemi.com/933): 仮定法の最後はif節の内容を仮定法を使わ... - [仮定法の定番問題〜ifの省略と、if it were not forの書き換え](https://koukounetzemi.com/930): 仮定法過去・過去完了・未来、そしてIf以... - [仮定法未来〜可能性の低いshouldと、可能性がないwere to](https://koukounetzemi.com/917): 仮定法過去と仮定法過去完了について話しま... - [If以外の仮定法〜I wish・as if・It's time・不定詞の【条件】](https://koukounetzemi.com/794): If〜以外の仮定法についての話です。I ... - [仮定法のねじれの関係〜仮定法は時制も助動詞の選び方も訳して考える](https://koukounetzemi.com/738): 仮定法過去と仮定法過去完了が分かったら、... - [仮定法とは〜仮定法過去と仮定法過去完了の違い](https://koukounetzemi.com/734): 仮定法に入ります。難しいイメージを持って... - [複合関係副詞〜whenever・wherever・however](https://koukounetzemi.com/727): 複合関係詞の中で関係副詞から作られたもの... - [複合関係代名詞〜whatever・whoever・whichever](https://koukounetzemi.com/720): 複合関係詞の中で関係代名詞から作られた【... - [複合関係詞とは?〜まずは3つの特徴を理解しておこう](https://koukounetzemi.com/718): 複合関係詞について話します。複合関係詞と... - [関係副詞when・where・why・how〜ポイントは先行詞と省略](https://koukounetzemi.com/715): 今回は関係副詞についてです。関係代名詞と... - [前置詞+関係代名詞〜節内完全になるケースは関係副詞につながる](https://koukounetzemi.com/688): 関係代名詞の最後、前置詞+関係代名詞の話... - [擬似関係代名詞as・than〜熟語として覚えちゃうのがベター](https://koukounetzemi.com/679): 疑似関係代名詞のasとthanについてで... - [室町時代④〜3代将軍足利義満、全てを手に入れようとした男の話](https://koukounetzemi.com/677): 室町幕府3代将軍、足利義満の時代について... - [室町時代③〜足利尊氏による幕府開設と観応の擾乱・半済令の話](https://koukounetzemi.com/674): 楠木正成・北畠顕家・新田義貞、南朝側の3... - [室町時代②〜60年続く南北朝の動乱、その始まりの部分](https://koukounetzemi.com/672): 建武の新政の崩壊が見えたころ、同時に南北... - [室町時代①〜建武の新政、後醍醐天皇による身勝手な改革](https://koukounetzemi.com/669): 鎌倉幕府が滅び、倒した後醍醐天皇が政治を... - [鎌倉時代⑥〜皇統の分裂と幕府の滅亡](https://koukounetzemi.com/661): 鎌倉時代の最終回、後醍醐天皇によって鎌倉... - [鎌倉時代の社会経済②〜地頭の荘園侵略と経済発展の話](https://koukounetzemi.com/658): 鎌倉時代の社会経済、2回目は地頭の荘園侵... - [鎌倉時代の社会経済①〜惣領制と武士のくらし](https://koukounetzemi.com/633): 鎌倉時代の社会経済、つまり人々のくらしに... - [鎌倉時代⑤〜9代執権北条貞時、霜月騒動と永仁の徳政令の話](https://koukounetzemi.com/631): 鎌倉時代の政治、5回目は9代執権北条時貞... - [鎌倉時代④〜8代執権北条時宗、元寇と得宗専制政治の話](https://koukounetzemi.com/629): 鎌倉時代の政治、4回目は8代執権の北条時... - [擬似関係代名詞but〜先行詞が否定で、且つ意味が二重否定](https://koukounetzemi.com/625): 2回に分けて疑似関係代名詞という話をしま... - [連鎖関係代名詞〜SVVの形は1つ目のVを確認する](https://koukounetzemi.com/622): 関係代名詞の問題には「連鎖関係代名詞」と... - [関係代名詞の二重限定〜同じ形に注意](https://koukounetzemi.com/618): 「美人でスタイルのいい女性」や「イケメン... - [数詞 of 関係代名詞〜先行詞の一部を指す表現](https://koukounetzemi.com/611): たとえば「EXILEにはたくさんのメンバ... - [制限用法と非制限用法〜追加のカンマは前後を切って訳す](https://koukounetzemi.com/609): 今回は制限用法と非制限用法についてのお話... - [関係代名詞what〜「こと・もの」と訳す名詞節](https://koukounetzemi.com/606): 関係代名詞のwhatについてです。こいつ... - [目的格の関係代名詞の省略〜名詞・名詞・Vを見たら省略を疑う](https://koukounetzemi.com/604): 関係代名詞の中には省略できるものが存在し... - [関係代名詞that〜必ず使う4・絶対に使えない3](https://koukounetzemi.com/602): 先行詞が人だろうが人ではなかろうが使える... - [関係代名詞の選択〜何が足りないのかを考える](https://koukounetzemi.com/600): 関係代名詞には「主格」「所有格」「目的格... - [関係代名詞who・which・that〜3つの条件を確認する](https://koukounetzemi.com/594): 今回は関係代名詞を使った文の作り方と、関... - [関係詞とは〜【形容詞節を作る接続詞】が大原則](https://koukounetzemi.com/592): 今回から関係詞の話に入ります。大きなテー... - [AをBと見なす【A as B】〜regard・look on・think ofなど](https://koukounetzemi.com/1002): 第5文型に関する最後の話として「AをBと... - [無生物主語〜主語が後ろのきっかけとなっている文](https://koukounetzemi.com/627): 今回は「無生物主語」という話をしていきま... - [鎌倉時代③〜御成敗式目完成、北条泰時・経時・時頼の話](https://koukounetzemi.com/584): 鎌倉時代の3回目は北条泰時・経時・時頼の... - [第5文型の補語〜原形不定詞・to不定詞・分詞の選び方](https://koukounetzemi.com/582): 第5文型の補語の選び方、前回の【原形不定... - [鎌倉時代②〜北条義時の和田合戦から承久の乱の話](https://koukounetzemi.com/580): 鎌倉時代の政治、2回目は2代執権北条義時... - [原形不定詞の選び方〜make・have・let・知覚動詞+help](https://koukounetzemi.com/578): 今回は原形不定詞について解説をします。 ... - [鎌倉時代①〜初代執権北条時政と他氏排斥の話](https://koukounetzemi.com/576): 鎌倉時代の政治の話に入ります。幕府ができ... - [不定詞・動名詞・分詞構文の覚えておきたい熟語](https://koukounetzemi.com/574): 準動詞の最後として、不定詞・前置詞のto... - [鎌倉幕府の仕組み〜統治機構と守護・地頭の話](https://koukounetzemi.com/570): 鎌倉時代の話に入ります。まずは鎌倉幕府の... - [奥州藤原氏と源頼朝に征夷大将軍任命の話](https://koukounetzemi.com/565): 平安時代の最後として、頼朝vs義経の争い... - [ちきりんの新刊『自分の時間を取り戻そう』を読んで改めて自信が湧いた話](https://koukounetzemi.com/548): ちきりんさんの新刊、『自分の時間を取り戻... - [源平の争乱②〜4者のかけひきと鎌倉幕府誕生の話](https://koukounetzemi.com/546): 治承・寿永の乱の後半、清盛が亡くなった後... - [源平の争乱①〜治承・寿永の乱](https://koukounetzemi.com/544): 源氏と平氏が争い、最終的には源氏が勝って... - [平氏政権②〜清盛の太政大臣就任と外戚関係構築の話](https://koukounetzemi.com/542): 平氏政権の後半の話です。前回は平氏って実... - [平氏政権①〜日宋貿易など、清盛が行った5つのこと](https://koukounetzemi.com/540): 平氏政権、日本で初めての武士による政治の... - [院政期②〜保元・平治の乱勃発、後白河・後鳥羽上皇の話](https://koukounetzemi.com/538): 院政期後半の政治についてまとめます。登場... - [院政期①〜北面の武士と八条女院領を設置した白河・鳥羽上皇の話](https://koukounetzemi.com/535): おじーちゃんの権威を利用して力を誇った藤... - [平安時代⑦〜後三条・白河天皇の話と院政のしくみ](https://koukounetzemi.com/532): 藤原氏の力が途切れた瞬間から院政の開始ま... - [平安時代⑥〜藤原道長と頼通による藤原氏最盛期の話](https://koukounetzemi.com/525): 飛鳥時代以降の政治で初めて、タイトルから... - [平安時代⑤〜承平・天慶の乱勃発、朱雀・村上・冷泉・円融天皇の話](https://koukounetzemi.com/522): 政治の話に戻って醍醐天皇の続きの話をして... - [土地制度②〜国司の種類と寄進地系荘園の話](https://koukounetzemi.com/519): 土地制度の2回目。延喜の荘園整理令によっ... - [土地制度①〜荘園公領制とは?初期荘園とは?を分かりやすく解説!](https://koukounetzemi.com/517): ちょっと政治の流れから外れて、古代の土地... - [平安時代④〜藤原基経が関白に、陽成・光孝・宇多・醍醐天皇の話](https://koukounetzemi.com/515): 平安時代の4回目。良房によって得た絶対的... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### 英文法講義の目次 - Published: 2017-04-17 - Modified: 2017-09-02 - URL: https://koukounetzemi.com/e-grammar-contents 英文法解説の目次ページです。ぜひこのページをブックマークしておきましょう。 文型(11) 英文法はじめの1歩〜まずは困ったときの対処法を身につけよう! 品詞の働き〜英語学習で最も大事な基礎知識 日本語と英語の違い〜意味を決めるのが助詞か語順か 文型を学ぶ理由と判断の方法〜全ては努力を無駄にしないために 文型から文の意味を考える〜英語が簡単である本当の理由 自動詞と他動詞の違い〜英文法を解く鍵なので常に意識しよう! 第1文型〜【存在】か【移動】とThere is... の文 第2文型と第3文型〜補... --- ### 高校ネットゼミとは - Published: 2016-08-15 - Modified: 2016-08-15 - URL: https://koukounetzemi.com/about 高校ネットゼミは、高校生活を豊かにするための総合情報サイトです。日々の暮らしを楽しく便利にするアイディアや、近い将来社会で活躍するための学び方、世の中に溢れている興味深い話など、高校生が面白がれるようなことをたくさん発信していきます。 --- ### お問い合わせ - Published: 2016-08-14 - Modified: 2019-10-13 - URL: https://koukounetzemi.com/contact --- --- --- ## 投稿 ### 戦国時代②〜西日本の主な戦国大名一覧 - Published: 2020-05-18 - Modified: 2020-05-18 - URL: https://koukounetzemi.com/1730 - カテゴリー: 日本史 主な戦国大名の紹介、後半戦です。 前回も言ったように、どんな人物かはなんとなく知っていてほしいけれど、受験的に大事かどうかだとそこままではないところ。 簡単に紹介していくので、軽い気持ちで読み進めてください。さっそくいきましょう。 西日本の主な戦国大名 [越前]朝倉孝景:『朝倉孝景条々』[近江]浅井長政[近江]六角義治:『六角氏式目』[周防]大内義隆:『大内家壁書』[周防]毛利元就[讃岐]三好長慶:『新加制式』[讃岐]長宗我部元親:『長宗我部元親百箇条』[豊後]大友義鎮[肥後]相良氏:『相良氏法... --- ### 戦国時代①〜分国法と主な戦国大名一覧(前編) - Published: 2020-05-16 - Modified: 2020-05-16 - URL: https://koukounetzemi.com/1720 - カテゴリー: 日本史 戦国時代です。応仁の乱から本格的に始まった戦国の世。これが豊富秀吉によって天下統一されるまでをまとめていきます。 今回は主な戦国大名の紹介と分国法の話です。 戦国時代は人気なこともあり、キリがないくらいたくさんの本やテレビ番組が作られています。もちろん僕も好き。 ただし、大学受験の日本史では、あまり重要な時代ではありません。 全体的に細かい話ばっかりなんですよね。だからきっと戦国好きの歴史オタクが多いんだと思う。 でも、マニアックな話は「公教育」という形でみんなに知ることを強制するものではないよ... --- ### 室町時代⑨〜足利義稙・義澄・義晴と三浦の乱・寧波の乱 - Published: 2017-12-03 - Modified: 2019-10-13 - URL: https://koukounetzemi.com/1441 - カテゴリー: 大学受験, 室町時代, 日本史 今回は室町幕府10代から12代まで、3人の将軍の時代をまとめます。足利義稙(よしたね)・義澄(よしずみ)・義晴(よしはる)です。 室町幕府は15代まで将軍がいますが、それはもう完全に戦国の世の話。なのでこの講義としては、今回を室町時代の最終回にしたいと思います。 足利義稙・義澄・義晴の頃の主な出来事 〈1493〉明応の変〈1510〉三浦の乱〈1523〉寧波の乱 足利義稙とは 前回、足利義尚は反乱者を鎮圧するために、さまざまな有力大名を呼び寄せた話をしました。このとき、実際に義尚自身も遠征をしてい... --- ### 室町時代⑧〜山城の国一揆&加賀の一向一揆と、自由都市の話 - Published: 2017-11-24 - Modified: 2017-11-27 - URL: https://koukounetzemi.com/1429 - カテゴリー: 大学受験, 室町時代, 日本史 室町時代の社会経済、そして財政と座の話が終わり、政治の話に戻ります。室町幕府9代将軍、足利義尚の時代です。 内容としては応仁の乱の終わりと、山城の国一揆&加賀の一向一揆の2つの一揆だけなので、それぞれの背景的なことも含めてまとめたいと思います。 足利義尚の頃の主な出来事 〈1485〉山城の国一揆 〈1488〉加賀の一向一揆 9代将軍足利義尚就任 1467年に始まった応仁の乱は1477年に終わりました。一応、細川勝元がいた東軍の勝利です。メンバーが思い浮かばない人は、先に足利義政の時代を確認してか... --- ### 室町幕府の財源11個と「座」の仕組み - Published: 2017-11-22 - Modified: 2017-11-22 - URL: https://koukounetzemi.com/1399 - カテゴリー: 大学受験, 室町時代, 日本史 室町幕府の財源と、「座」という特権についてまとめます。どれも受験では大事な用語なうえ、戦国時代を、特に織田信長がやりたかったことを理解するためには不可欠な内容です。 室町幕府の財源 室町幕府は直轄地から税金が入ってきました。ただ、とにかく有力大名が自分の好き勝手やっているのがこの時代の特徴。いろんな手段でそれぞれのポケットに入ってるので、幕府には全然十分な額が集まりません。 そこでこの時代はいろいろなものに税金をかけることで、合計として必要な収入を得ていました。いろんなものに税金がかかっているの... --- ### 室町時代の社会経済②〜撰銭や職業など多様化した商売の話 - Published: 2017-09-15 - Modified: 2017-09-22 - URL: https://koukounetzemi.com/1374 - カテゴリー: 大学受験, 室町時代, 日本史 室町時代の社会経済、後半戦は商売にまつわる話です。前回言ったように鎌倉時代と混ぜて出題するのがパターンなので、正確に覚えましょう。 明銭と撰銭令 続いては室町時代の経済についてです。日明貿易を通じて、日本は明銭を大量に輸入しました。これによって銅銭で年貢を納める代銭納(だいせんのう)という形式が一般化します。 商品作物を作ってお金を稼ぐのも、お金を使うのが当たり前になったからです。明銭の種類としては3つ覚えておきましょう。永楽通宝(えいらく)・洪武通宝・宣徳通宝(せんとく)です。 すごくたくさん... --- ### 室町時代の社会経済①〜くらし・農業・職人の話 - Published: 2017-09-13 - Modified: 2017-11-21 - URL: https://koukounetzemi.com/1369 - カテゴリー: 大学受験, 室町時代, 日本史 前回の応仁の乱は、戦国時代の始まりでもあります。そこで次に行く前に室町時代や室町幕府に関わることで残ってるものをまとめていきましょう。今回はまず社会経済の前半戦。 室町時代の社会経済は決まって鎌倉時代の社会経済と混ぜて問題が作られるので、必ず室町はどうで鎌倉はどうだったのかを比較しながら覚えましょう。 惣村 社会経済は基本的に室町時代の一般人がどう暮らしていたかについて話すものです。奈良時代から荘園公領制の元で暮らしていた百姓たちは、鎌倉時代後半に地頭がドヤ顔で支配してくることで、随分と変わって... --- ### 室町時代⑦〜8代将軍足利義政、ひとでなしが起こした応仁の乱の話 - Published: 2017-09-12 - Modified: 2017-11-21 - URL: https://koukounetzemi.com/1393 - カテゴリー: 大学受験, 室町時代, 日本史 8代将軍の足利義政についてです。銀閣寺を作ったとして小学校でも習う人だけど、現実には戦国時代を招いた張本人です。 足利義政の頃の主な出来事 〈1441〉嘉吉の徳政一致 〈1443〉嘉吉条約 〈1454〉享徳の乱 〈1457〉コシャマインの乱 〈1461〉寛正の大飢饉 〈1467〉応仁の乱スタート! 嘉吉の徳政一揆 義教が殺されてすぐ、まだ次の将軍も決まっていない時期に新たな一揆が起こります。1441年、嘉吉の徳政一揆です。正長・播磨に続く3つ目の一揆。 大学受験日本史では正長の徳政一揆、播磨の土... --- ### 室町時代⑥〜クジ引き将軍足利義教と正長・播磨の土一揆の話 - Published: 2017-09-05 - Modified: 2017-09-05 - URL: https://koukounetzemi.com/1363 - カテゴリー: 大学受験, 室町時代, 日本史 室町幕府6代将軍の足利義教(よしのり)と、土一揆についてまとめます。義教はムチャクチャな政治をやった悪人と教わることが多いけど、そんなことはありません。 足利義教の頃の主な出来事 〈1428〉正長の徳政一揆 〈1429〉播磨の土一揆 〈1429〉琉球王国建国 〈1432〉日明貿易再開 〈1438〉永享の乱 〈1440〉結城合戦 〈1441〉嘉吉の乱 6代将軍足利義教の就任の経緯 足利義持は、途中で将軍職を一人息子に譲りました。自分自身がそうだったよね、将軍になってからも、親父の義満がしばらく実験... --- ### 室町時代⑤〜4代将軍足利義持、パパとの対立と日明貿易の話 - Published: 2017-09-03 - Modified: 2017-09-03 - URL: https://koukounetzemi.com/1358 - カテゴリー: 大学受験, 室町時代, 日本史 室町幕府4代将軍、足利義持の時代についてまとめます。将軍は義持になっているけど、まだ義満が亡くなったわけではありません。義満が何をしていたのか、これを理解することがこの時代の鍵となります。 足利義持の頃の主な出来事 〈1399〉応永の乱 〈1399〉日朝貿易開始 〈1401〉遣明船派遣 〈1404〉日明貿易開始 〈1411〉日明貿易中断 〈1416〉上杉禅秀の乱 〈1419〉応永の外寇 何故、義満は坊主なのか? いきなりだけど、足利義満の顔をイメージできるでしょうか?自信ある人もない人も、「足利... --- ### 室町幕府の仕組み〜統治機構と足利氏のリーダーシップの話 - Published: 2017-06-13 - Modified: 2017-06-13 - URL: https://koukounetzemi.com/1176 - カテゴリー: 大学受験, 室町時代, 日本史 室町幕府の統治システムをまとめます。鎌倉幕府や建武の新政とゴッチャになりやすく、出題者も当然そういうところを狙って出題してくるので、正確に覚えよう。幕府の財源と守護のお仕事も。 室町幕府の統治機構 室町幕府の体制は、侍所・政所・問注所の名称が全部同じなのもあって鎌倉幕府のものとかなり似ていました。なので、鎌倉幕府の仕組みを完璧にイメージできるか確認してみよう。できなかったらまずは復習を先にしてください。 その上で、鎌倉幕府と室町幕府は5つの点で違いがあります。①執権→管領、②評定衆&引付衆の格下... --- ### 比較対象の省略・倒置・補足〜分かれば省略してOKの原則 - Published: 2017-04-28 - Modified: 2017-04-28 - URL: https://koukounetzemi.com/1168 - カテゴリー: 大学受験, 比較, 英文法 比較の最後、省略と倒置と補足についてを一気にまとめます。どれも知っていさえいえらば対応できるものです。 比較対象の省略 He can run fast, but I can run as fast as he (can run) . He can run fast, but I can run as fast (as he). 比較では基本的に同じ性質もの同士を比べます。これは今までも言ってきました。なので、違う部分だけ分かれば、あとはわざわざ言わなくてOKという考え方になります。 例文でも、後... --- ### the 比較級の3パターン〜all the比較級、none the比較級、「〜すればするほど」 - Published: 2017-04-27 - Modified: 2017-04-25 - URL: https://koukounetzemi.com/1166 - カテゴリー: 大学受験, 比較, 英文法 今回は【the 比較級】の話です。通常、最上級と違って比較級の場合は構文に[the]を使ったりはしませんが、この形を作るものが3パターンあるので紹介します。 the+比較級①:2者のうちの1つを表す表現 He is the tenderer of the twins. His family belongs to the upper class. 1つ目は比較対象が特別な形のところで「比較対象が2つの最上級」として話したものです。忘れてるなって思う場合は戻って復習してください。 そのときは単に[t... --- ### not more thanとno more than〜「事実」か「感想」かの違い - Published: 2017-04-26 - Modified: 2017-04-21 - URL: https://koukounetzemi.com/1139 - カテゴリー: 大学受験, 比較, 英文法 前回、[no more ~ than]という熟語の話をしました。ただ、ここから[〜]を除いた[no more than]という表現もあるのです。 not more thanとnot less than He weighs not more than sixty kilograms . He weighs not less than sixty kilograms . 前回の復習として、まずnotは述語を否定するものでした。だから例文はそれぞれ「彼は60キロより重くない/軽くない」となります。 要... --- ### not比較級とno比較級〜「文」否定か「差」否定か - Published: 2017-04-25 - Modified: 2017-04-21 - URL: https://koukounetzemi.com/1136 - カテゴリー: 大学受験, 比較, 英文法 比較級を使った文にはよく前に[no]や[not]が付いたものが出てきます。notが付いてるだけならなんとなく分かる。でもnoのバージョンが出てくると途端に分からなくなる人が多いところ。 だからきちんと説明をしておきたいし、この話は原級の劣等比較がなぜ「同じくらい〜でない」にならないのかって話の答えにもなります。 notとnoの違い He is not taller than I am. He is no taller than I am. =He is not any taller than I... --- ### 比較対象が足りない3パターン〜the 比較級 of the twoなど - Published: 2017-04-24 - Modified: 2017-04-21 - URL: https://koukounetzemi.com/1133 - カテゴリー: 大学受験, 比較, 英文法 比較は必ず比較対象を意識することが大事で、原級と比較級は2つの中で、最上級は3つ以上の中で比べているという話をしてきました。 ただ、これについてもやっぱり例外的なものがあります。今回はその例外パターン3つを紹介します。 比較対象が1つの比較級 She is more cute than beautiful. He is more of a teacher than a scholar. まずは【比較対象が1つの比較級】という話です。先に例文の訳から言ってしまうと、上が「彼女はキレイというよりもカ... --- ### 比較の倍数表現と序数表現〜比較構文の前に置く表現② - Published: 2017-04-23 - Modified: 2017-04-21 - URL: https://koukounetzemi.com/1130 - カテゴリー: 大学受験, 比較, 英文法 今回は倍数表現と序数表現についてです。今回も比較の構文の前に置くものとしては前回の「差」を表す表現と同じ。セットで覚えておきましょう。 倍数表現 ・He has twice as much as money as I. ・The population of China is five times larger than that of the United states. ・China is twenty-six times the size of Japan. 倍数表現とは「2倍多くの本を持っ... --- ### 比較の「差」の表し方〜比較構文の前に置く表現① - Published: 2017-04-22 - Modified: 2017-04-21 - URL: https://koukounetzemi.com/1125 - カテゴリー: 大学受験, 比較, 英文法 ここまで、原級・比較級・最上級の基本的な形を説明してきました。ここからは、これらの比較の表現を使っていろんなことを表す方法を1つずつ紹介していきます。 まずは比較の「差」を表す表現です。原級も比較級も最上級も、それだけでは「同じ」とか「〜以上」とか「1番」という比較対象の関係しか説明できていません。 その違いがどれくらいかは分からないのです。 それを説明するのが今回話す「差」の表し方。基本的なことは同じだけど、どの級かによってちょっとずつ違うのでそれぞれを見ていきます。 原級の「差」を表す表現 ... --- ### ラテン語比較級〜thanではなくtoを選ぶことと、prefer A to Bの形 - Published: 2017-04-21 - Modified: 2017-04-19 - URL: https://koukounetzemi.com/1122 - カテゴリー: 大学受験, 比較, 英文法 比較級の中でちょっと特別なラテン語比較級についてです。 ラテン語とは 英語はアメリカの言葉ではありません。「英」ってついているくらいだから、もともとはイギリスの言葉です。今はわざわざ「イギリス英語」なんて言われ方をするけどね。 そのイギリスも様々な歴史の上でできたもので、最初からイギリスだったわけではありません。だから英語にはそれ自体にいろいろな歴史のいろいろな言語が名残として含まれています。 日本語だとカステラとか天ぷらがもともとポルトガル語だったみたいなイメージかな。逆に「もったいない」や「... --- ### 比較の書き換え〜最上級をany otherとNo otherに - Published: 2017-04-20 - Modified: 2017-04-19 - URL: https://koukounetzemi.com/1119 - カテゴリー: 大学受験, 比較, 英文法 原級・比較級・最上級の説明が一通り終わったので、比較の文を他の級でも同じ内容を表せるようにする、書き換えの話をします。 メインは最上級の文を原級と比較級にそれぞれ書き換えるもの。比較級と原級の書き換えを先に片付けてしまいましょう。 比較級=原級の劣等比較 ・He is not so tall as I. ・I am taller than he. 原級の劣等比較について話した際に、比較対象が逆になった比較級と同じだよと言いました。一応確認しておきたいと思います。 上の文は「彼は私ほど高くない」と... --- ### 最上級の作り方〜inとofの区別とtheが必要か否か - Published: 2017-04-19 - Modified: 2017-04-19 - URL: https://koukounetzemi.com/1111 - カテゴリー: 大学受験, 比較, 英文法 比較の最後の種類、最上級について説明します。 最上級とは 1. He is the smartest in his class. 2. She is the most skillful pianist of all. 3. I can run fastest of three. 4. She talks most. 5. I read the most books in my family. 比較級は2つのものを比べる表現と言いました。これに対して「3つ以上の中で1番のもの」を表す表現が最上級に... --- ### 比較基準の作り方と不規則変化する形容詞・副詞まとめ - Published: 2017-04-18 - Modified: 2017-04-17 - URL: https://koukounetzemi.com/1108 - カテゴリー: 大学受験, 比較, 英文法 今回は比較の基準の作り方です。比較基準を単にasとasの間に挟めばよかった原級と違い、前回やった比較級と次回やる最上級では形を少し変えなければいけません。そのルールをまとめます。 比較基準の作り方 比較級の比較基準は、【er型】と【more型】があるという話を前回しました。これは次の最上級でも【est】と【most】になるだけで、話は全く同じです。 では、この2つをどう区別するかというところから始めましょう。この整理を行うに当っては、基本は【er型】で、特別な場合に【more型】になると思ってい... --- ### 比較級の作り方〜betterの使いどころとless/fewerの使い分け - Published: 2017-04-17 - Modified: 2017-04-17 - URL: https://koukounetzemi.com/1085 - カテゴリー: 大学受験, 比較, 英文法 比較級の話をします。前回までの原級の話が分かっていれば大丈夫。逆にまだ自信がない、あるいは読んでないって人は、必ず戻って比較基準のパターンを押さえてから読み進めてください。 比較級とは 比較級とは、「AはBより〜だ」という意味をつくるもの。まさに単元名から思い浮かべるもの通りの表現です。原級と同じように、2つのものを比べます。 原級は同レベルのものを提示してあげることで、Aのことをより詳しく説明するって言ったけれど、比較級はもっと単純に、この比較基準ではAの方がより強いってことを述べるだけ。とっ... --- ### 原級の劣等比較とasの後ろの語順〜原級はそもそも「≧」である - Published: 2017-04-16 - Modified: 2017-04-16 - URL: https://koukounetzemi.com/1082 - カテゴリー: 大学受験, 比較, 英文法 原級の2回目です。今回は劣等比較とasの後ろの語順について。前回と今回は原級の文を使いながら比較全般に共通する話をしているので、この2回のことは完全に理解することを目指してください。 原級の劣等比較 ・I am not as busy as you. ・I can’t play tennis so well as you. ・Nothing is so delicious as the oyster. 比較表現を使った文の動詞にnotが付いている場合、これを「劣等比較」と呼びます。「AはBより〜... --- ### 原級の例文で学ぶ6つの比較基準〜muchの区別が重要 - Published: 2017-04-15 - Modified: 2017-04-16 - URL: https://koukounetzemi.com/1075 - カテゴリー: 大学受験, 比較, 英文法 比較の1つ目、【原級】について説明します。「... と同じくらい〜」という意味を作る表現。その役割とパターン、そして気をつけるべき点を紹介します。 原級とは まずは【原級】ってなんなの?って話からしたいと思います。原級とは同じレベルのものを見せることでそのものを分かりやすく紹介するときに使う表現です。 たとえば、「アイツ鍛えまくってるから身体ヤバいんだよ」って話をするとします。これだとすごいんだろうなとは思うけれど、実際どこまでスゴいのかは分かりません。 でもこれを「アイツ鍛えまくってて、身体が... --- ### 英文法の比較を学ぶ準備〜【比較対象】と【比較基準】の存在を知る - Published: 2017-04-14 - Modified: 2017-04-14 - URL: https://koukounetzemi.com/1072 - カテゴリー: 大学受験, 比較, 英文法 比較の単元に入ります。比較には原級・比較級・最上級っていう3つがあってねって話をもちろんしていくわけだけど、最初なので全部に共通することをまとめておきましょう。 比較とは まず比較とは何でしょうか。なんでもいいから比較している文を作ってみましょう。「俺よりアイツの方がカッコいい」みたいになるかな。何でもいいから自分なりに作ってみてください。日本語でOK。 その文から分かる大事なことが、比較には必ず【比較対象】と【比較基準】がある点です。簡単に言えば、「何」と「何」を「どういう基準」で比べているか... --- ### doの用法〜強調の助動詞・「役に立つ」動詞・2パターンある代動詞 - Published: 2017-04-13 - Modified: 2017-04-14 - URL: https://koukounetzemi.com/1069 - カテゴリー: 助動詞, 大学受験, 英文法 助動詞の最終回は、doについてです。あまりに基本的な単語ですが、おそらく助動詞として使うことが最も多いと思うので、その他の用法と合わせてここで紹介します。doは【助動詞】【動詞】【代動詞】の3用法です。 強調の助動詞のdo ・I do hope you will pass the examination. まずは最も多く使う助動詞の用法です。通常、一般動詞の否定文や疑問文を作る際に用いるdoがこれ。canなどの他の助動詞を使うと無くなるのがその証拠です。 【Yes, we can! 】のcanと... --- ### mayの慣用表現〜may wellとmay as wellの違いは「納得」vs「マシだ」 - Published: 2017-04-12 - Modified: 2017-04-12 - URL: https://koukounetzemi.com/1066 - カテゴリー: 助動詞, 大学受験, 英文法 助動詞の慣用表現シリーズ、最後はmayを取り上げます。【may well】と【may as well】という似ている2つの区別さえ付けば問題はないでしょう。 may well ・She may well get angry at his actions. 1つ目は【may well】。「〜するのももっともだ」という表現で、「SがVするのは当然のことだ」と、発言者が思っている状態を指します。「彼の行いに対して彼女が怒るのももっともだ」です。 この表現は今みたいにmay wellをセットで覚えろって... --- ### wouldの慣用表現〜would like toやwould rather thanなど - Published: 2017-04-11 - Modified: 2017-04-12 - URL: https://koukounetzemi.com/1040 - カテゴリー: 助動詞, 大学受験, 英文法 大学受験で押さえておくべきwouldの慣用表現を紹介します。 wouldの慣用表現 ・I would like to eat sushi. ・I would like to have eaten sushi. ・I would rather stay home than go out. ・I would rather eat fish than meat. would like to まずは【would like to】です。「〜したい」という表現で、want toの丁寧な表現とよく習います。実... --- ### canの慣用表現〜can't help Vingやcan't~too...など - Published: 2017-02-01 - Modified: 2017-02-01 - URL: https://koukounetzemi.com/1035 - カテゴリー: 助動詞, 大学受験, 英文法 canとbe able toの違いの次は、canを使った熟語・慣用表現をまとめます。ひとまず覚えておいた方が良いのは4つ。それにいくつかのパターンがあって例文が6個となっています。 canの慣用表現の例文 ・You cannot be too careful in driving a car. ・You cannot prepare for it enough . ・He looked so funny that I couldn’t help laughing. ・He looked so f... --- ### canとbe able toの違い〜キーワードは【能力】と【常時】 - Published: 2017-01-31 - Modified: 2017-01-31 - URL: https://koukounetzemi.com/1028 - カテゴリー: 助動詞, 大学受験, 英文法 助動詞の時制についての話も終わり、ここからは細かい話を積み重ねます。今回は【can】と【be able to】の違いについて。中学でcan=be able toと習うけど、willとbe going toのように、微妙に違いがあります。 canとbe able toの違い ・He can swim. = He is able to swim. ・You can swim in Okinawa even in March. ・I could swim when I was young. = I w... --- ### 名詞節内にある助動詞の過去形〜過去から見て未来 - Published: 2017-01-30 - Modified: 2017-01-30 - URL: https://koukounetzemi.com/1025 - カテゴリー: 助動詞, 大学受験, 英文法 助動詞の時制の考え方については前回までに話しました。助動詞が過去形だろうが、後ろが原形なら現在のことで、過去のことを表すには完了形にする、これが基本的なルールです。 あともう1つだけ助動詞の時制についての話があります。それが名詞節の中に助動詞の過去形を見つけた場合、その文をどうやって訳すかという話です。 名詞節内にある助動詞の過去形 ・He was busy, but I thought that he might come to school. ・I thought that he might... --- ### 助動詞の過去形+完了形〜【過去の推量】か【非現実】 - Published: 2017-01-29 - Modified: 2017-01-29 - URL: https://koukounetzemi.com/1022 - カテゴリー: 助動詞, 大学受験, 英文法 前回、助動詞の過去形は過去のことではないという話をしました。じゃあ助動詞を使った文で過去のことを表すにはどうすればいいの?ってのが今回の話です。 過去のことは「助動詞+完了形」 過去の話をしたいとき、動詞を過去形にします。ただし助動詞の後ろは原形と決まっているので、それができないっていうのが今の状態です。 過去形にしたいんだけど、原形にしなきゃいけないってルールがあるからそれができない。これと同じ状況はこれまでにもありました。不定詞です。 過去の話をしたいけど、toのあとは原形って決まってるから... --- ### 助動詞の時制〜would・could・should・mightは【過去】ではなく【丁寧】 - Published: 2017-01-28 - Modified: 2017-01-28 - URL: https://koukounetzemi.com/1019 - カテゴリー: 助動詞, 大学受験, 英文法 助動詞の過去形について話をします。wouldやshouldはそれぞれwillとshallの過去形だけど、あまり過去のことだと思わないでという話をしました。その理由を説明したいと思います。 助動詞の過去形とは ・Will you open the window? Would you open the window? ・She may come here tomorrow. She might come here tomorrow. ・I can do it, but I don’t want to... --- ### 否定の目的を表すshould〜「しないために」 - Published: 2017-01-27 - Modified: 2017-01-28 - URL: https://koukounetzemi.com/1016 - カテゴリー: 助動詞, 大学受験, 英文法 仮定法現在などに加えて、shouldにはもう1つ「否定の目的を表すshould」というものがあります。「迷子になるといけないからケータイ持たせよう」みたいに、「〜しないために」とか「〜するといけないから」と訳すものです。 否定の目的を表すshould ・set the alarm clock lest you should get up late. ・Take an umbrella with you in case it rains. 最初に言ったように、「〜しないために」や「〜するといけない... --- ### 2つの注意すべきshould〜that節の中が原形か現在形か - Published: 2017-01-26 - Modified: 2017-01-25 - URL: https://koukounetzemi.com/1010 - カテゴリー: 助動詞, 大学受験, 英文法 助動詞shouldのところで少し触れたように、shouldには注意すべき用法があります。しかも3つ。今回はその中の2つについての話をしていきます。 主張・要求・提案・命令系動詞の後ろのthat節 ・She suggest that he should study hard this year. ・She suggest that he study hard this year. 「〜すべきだよ」とか「〜してください」って意味を表す動詞をまとめて「主張・要求・提案・命令」系動詞と呼びます。正式な言... --- ### 助動詞wouldの用法とused toとの違い〜【今との比較】と【規則的】 - Published: 2017-01-25 - Modified: 2017-01-25 - URL: https://koukounetzemi.com/1004 - カテゴリー: 助動詞, 大学受験, 英文法 今回は助動詞wouldの話と、意味がよく似たused toという表現の比較です。とても似ているので、違いをしっかり押さえましょう。 助動詞wouldとは ・I would often play tennis. ・The door wouldn’t open. ・Would you open the window? ・I wish I would play the guitar. 助動詞wouldはwillの過去形です。だから「〜するつもりだった」みたいな訳し方になるはずだけど、これがちょっと違う... --- ### その他の助動詞の用法〜had better・need・dare - Published: 2017-01-24 - Modified: 2017-01-23 - URL: https://koukounetzemi.com/991 - カテゴリー: 助動詞, 大学受験, 英文法 前回までで主な助動詞の説明が終わり、今回はその他の助動詞をちょろちょろ紹介します。覚えることは少ないけれど、出ないわけじゃないから気をつけて。 助動詞had betterの用法 ・You had better do a lot of exam. ・You had better not stay here. まずはhad betterです。2語セットで助動詞として働き、「〜した方がいい」という意味になります。「いっぱい演習した方がいいよ」ってのが1文目の意味です。 それから、had betterで... --- ### 助動詞shallの用法〜【意思】【運命】 - Published: 2017-01-23 - Modified: 2017-01-22 - URL: https://koukounetzemi.com/988 - カテゴリー: 助動詞, 大学受験, 英文法 助動詞shallです。会話文ではちょくちょく見るけれど、それ以外で問題として出ることは滅多にないかな。主語が誰なのかをきちんと意識して訳すようにしてください。 助動詞shallとは ・You shall have delicious food. ・Shall we dance? ・Shall he carry your bag for you? ・We shall die someday. 助動詞shallの中心的なイメージは「100%〜する」です。willと似ていますが、willは自分の意思だ... --- ### 助動詞mayの用法〜【許可】【可能性】【祈願文】←「50%の確率」 - Published: 2017-01-22 - Modified: 2017-01-20 - URL: https://koukounetzemi.com/975 - カテゴリー: 助動詞, 大学受験, 英文法 助動詞mayについてです。他の助動詞と同じく動詞に付け足す意味と推量の意味がありますが、それに加えて独自の意味を持っているのがmayの特徴です。 助動詞mayとは ・You may go shopping. ・I may go shopping tomorrow. ・May God bless you! 助動詞mayの中心的なイメージは「50%の確率」です。そこから「〜してもよい」の【許可】と、推量として「〜かもしれない」の【可能性】が登場します。 例文の2つはほぼ主語が違うだけです。でも、普通... --- ### 助動詞shouldの用法〜両方【当然】 - Published: 2017-01-21 - Modified: 2017-01-20 - URL: https://koukounetzemi.com/972 - カテゴリー: 助動詞, 大学受験, 英文法 助動詞shouldについて説明します。これはshallの過去形と表現をされるんだけど、あんまり関係ありません。これは助動詞の時制として別に説明します。そしてshallよりよっぽど大事なので先に説明します。 助動詞shouldとは ・You should do a lot of exercise. ・You pass the exam. 助動詞shouldは、本来の意味も推量の意味も両方【当然】と理解しておきましょう。「(当然)〜すべきだ」と「(当然)〜なはずだ」の2つになります。 上の例文は「た... --- ### 助動詞mustの用法〜【義務】【断定】←「圧力」 - Published: 2017-01-20 - Modified: 2020-05-14 - URL: https://koukounetzemi.com/969 - カテゴリー: 助動詞, 大学受験, 英文法 助動詞、3つ目はmustです。前々回willが100%という話をしました。なるほど!と思ったと同時に、今までmustが100%だと思ってた人も多かったのではないでしょうか。willが100ならmustは何なのか。 今回はこの点をまとめます。使い方は簡単ででも否定の形に注意してねっていうのがmust。 助動詞mustとは ・You must stay here. ・He must be crazy. ・You must not touch it. ・You don’t have to worry ... --- ### 助動詞canの用法〜【可能】【可能性】←「いつでも実現する」 - Published: 2017-01-19 - Modified: 2017-01-19 - URL: https://koukounetzemi.com/963 - カテゴリー: 助動詞, 大学受験, 英文法 助動詞canについてです。前回のwillに続き、こちらも中1で習った定番の助動詞です。 助動詞canとは ・I can drive a car. ・You can use this computer. ・He can’t know the truth. 助動詞canの中心的なイメージは「いつでも実現する」です。そこから「(いつでも)できる」の【可能】と、「(いつでも)ありうる」の【可能性】の2つが生まれます。 【可能】「(いつでも)〜できる」 ・I can drive a car. ・You c... --- ### 助動詞willの用法〜【意思】【習性】【勝手な確信】←「100%する」 - Published: 2017-01-18 - Modified: 2017-01-19 - URL: https://koukounetzemi.com/959 - カテゴリー: 助動詞, 大学受験, 英文法 主な助動詞についてひとつずつ説明していきます。助動詞のトップバッターは最もお馴染みの【will】です。 未来を表す表現のところで話したとおり、willは別に未来のことを表すサインではありません。だと思ってくれていてもいいんだけど、それと同時に正確な意味もちゃんと知っておきましょう。 助動詞willとは ・I will help you anytime. ・Will you open the door? ・Oil will float on water. ・It will be fine tomo... --- ### 助動詞とは〜核のイメージを中心に「想い」と「推量」の2つの意味 - Published: 2017-01-17 - Modified: 2017-01-18 - URL: https://koukounetzemi.com/955 - カテゴリー: 助動詞, 大学受験, 英文法 助動詞の単元に入ります。助動詞は中学1年の時期から必ず習うものだし、早い段階で教える参考書も多いと思います。ただ、結構めんどくさい単元だと思うので僕は後ろの方で扱います。 その理由と、助動詞を理解するのに大事な意識を話すのが今回のテーマです。 助動詞とは 助動詞とは、動詞に意味を付け加えるものです。「(テニス)をする」って動詞に対して「することができる」とか「しなきゃいかん」とか「するべきなんだ!」みたいな感じ。 やることの内容は変わらないけれど、それに対しての「想い」的なものを表現するのに使う... --- ### otherwise 〜仮定法自体の書き換え - Published: 2017-01-05 - Modified: 2017-01-03 - URL: https://koukounetzemi.com/933 - カテゴリー: 仮定法, 大学受験, 英文法 仮定法の最後はif節の内容を仮定法を使わずに書き換えようって話です。前回やったのは仮定法の内容を仮定法を使った別の表現で書き換えるというもの。この違いめんどくさいですね。 現実と違う話ならもう常に仮定法でいいじゃんって思うけれど、書き換えられてしまうものはしょうがない。サクッと終わらせます。 仮定法のotherwise ・If I didn’t have an appointment at five, I would stay longer. ・I have an appointment at ... --- ### 仮定法の定番問題〜ifの省略と、if it were not forの書き換え - Published: 2017-01-04 - Modified: 2017-03-17 - URL: https://koukounetzemi.com/930 - カテゴリー: 仮定法, 大学受験, 英文法 仮定法過去・過去完了・未来、そしてIf以外の表現、ここまでを押さえることができたら仮定法はもうあとほんの少し。今回は仮定法の定番問題を2つ紹介します。 Ifの省略 ・If it were not for your help, I could not pass the exam. =Were it not for your help, I could not pass the exam. ・If it had not been for your help, I could not have pas... --- ### 仮定法未来〜可能性の低いshouldと、可能性がないwere to - Published: 2017-01-03 - Modified: 2017-01-02 - URL: https://koukounetzemi.com/917 - カテゴリー: 仮定法, 大学受験, 英文法 仮定法過去と仮定法過去完了について話しました。仮定法にはあと仮定法未来と仮定法現在があるけれど、仮定法現在については最後にも触れますが助動詞のところで話す方がいいので、ここではスルー。 今回は仮定法未来の書き方です。 仮定法未来 ・If there should be a big earthquake, Tokyo will suffer serious damage. ・If I should be free tomorrow, I would watch the movie. ・If som... --- ### If以外の仮定法〜I wish・as if・It's time・不定詞の【条件】 - Published: 2017-01-02 - Modified: 2017-01-01 - URL: https://koukounetzemi.com/794 - カテゴリー: 仮定法, 大学受験, 英文法 If〜以外の仮定法についての話です。I wish... の表現は聞いたことがあると思います。ちょっと長めにはなるけれど、大学受験で必要なもの4つを全部一気にまとめるよ。 I wish構文 ・I wish I were a bird. ・I wish my boyfriend would stop smoking. ・I wish I had studied harder before. まずは定番中の定番、【I wish】の文です。「〜であればいいのに」っていう意味で、これは現実と反対のことを願... --- ### 仮定法のねじれの関係〜仮定法は時制も助動詞の選び方も訳して考える - Published: 2017-01-01 - Modified: 2016-12-31 - URL: https://koukounetzemi.com/738 - カテゴリー: 仮定法, 大学受験, 英文法 仮定法過去と仮定法過去完了が分かったら、次は仮定法で実は1番大事な「仮定法は訳す!」ことについて話したいと思います。 ねじれの関係 ・If you had followed the teacher’s advice, you might pass the exam now. 前回の最後に載せた表をもう1度出します。仮定法過去と仮定法過去完了を勉強すると、ついつい表の組み合わせを「公式」と思ってしまう人が多い。 ただ、「過去にああしてれば、今頃こうだったのに」って言うことあるよね。例文がまさにそう... --- ### 仮定法とは〜仮定法過去と仮定法過去完了の違い - Published: 2016-12-31 - Modified: 2017-01-11 - URL: https://koukounetzemi.com/734 - カテゴリー: 仮定法, 大学受験, 英文法 仮定法に入ります。難しいイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。たしかに、ちゃんと理解をしていないと間違えたり気づかなかったりします。 でも、文法問題として覚えておかなければいけないことは、たぶん全文法で一番少ない。実は一番簡単な単元なんです。だから仮定法の間違えは絶対にいけません。 仮定法とは If it rains tomorrow, we will cancel BBQ. If I had been you, I would not have married him. まずは「仮... --- ### 複合関係副詞〜whenever・wherever・however - Published: 2016-12-30 - Modified: 2016-12-31 - URL: https://koukounetzemi.com/727 - カテゴリー: 大学受験, 英文法, 関係詞 複合関係詞の中で関係副詞から作られたもの、whenever・wherever・howeverについてをまとめます。長かった関係詞もついに今回でおしまいです。 前回やったことまでが分かっていれば簡単に終わります。最後、サクッと気持よく終わりにしましょう。 複合関係副詞一覧 前回と同じように、まずは複合関係副詞の形・品詞・意味をまとめたものです。複合関係代名詞ではthateverが無かったように、複合関係副詞でも1つwhyeverはありません。1つずつなのは分かりやすいね。 複合関係副詞whenev... --- ### 複合関係代名詞〜whatever・whoever・whichever - Published: 2016-12-29 - Modified: 2017-03-10 - URL: https://koukounetzemi.com/720 - カテゴリー: 大学受験, 英文法, 関係詞 複合関係詞の中で関係代名詞から作られた【whatever】【whoever】【whichever】についてを1つずつ見ていきます。 基本はあくまでも前回やった「品詞」「訳し方」「書き換え」の3つなので、まだ読んでない人は必ず合わせて読んでください。 複合関係代名詞一覧 上の表が複合関係代名詞の形・品詞・意味をまとめたものになります。基本的には全部関係代名詞の仲間なので、役割は同じ。 thatだけは複合関係代名詞にならないことと、what以外の関係代名詞は訳すときに何か言葉を充てる必要がなかったこ... --- ### 複合関係詞とは?〜まずは3つの特徴を理解しておこう - Published: 2016-12-28 - Modified: 2016-12-31 - URL: https://koukounetzemi.com/718 - カテゴリー: 大学受験, 英文法, 関係詞 複合関係詞について話します。複合関係詞とは、関係代名詞あるいは関係副詞にeverがくっついたもの。どちらから作られたかによって、複合関係代名詞/複合関係副詞と正式には呼ばれます(どーでもいい)。 細かい話は次回とその次でそれぞれやるとして、今回は2つに共通する複合関係詞の特徴について説明したいと思います。 複合関係詞の特徴 複合関係詞に共通する特徴は3つあります。「複合」なんて、いかにもメンドそうな名前をしているけど、この根本さえ覚えてしまえば、難しいって感覚はあまり持たないんじゃないかな。 1... --- ### 関係副詞when・where・why・how〜ポイントは先行詞と省略 - Published: 2016-12-27 - Modified: 2016-12-26 - URL: https://koukounetzemi.com/715 - カテゴリー: 大学受験, 英文法, 関係詞 今回は関係副詞についてです。関係代名詞と何が同じで何が違うのかを、きちんと押さえましょう。 関係副詞とは 下の2つの文のカッコに適切な関係詞を入れなさいと言われたら、何を入れるでしょうか。 ・That is the place ( ) I want to visit. ・That is the place ( ) I want to go. まず2つに共通することは、カッコの中には接続詞か関係詞を入れなきゃいけないことです。SVが2つあるときは、それをつなぐ接続詞あるいは関係詞が必要でした。 そ... --- ### 前置詞+関係代名詞〜節内完全になるケースは関係副詞につながる - Published: 2016-12-26 - Modified: 2016-12-24 - URL: https://koukounetzemi.com/688 - カテゴリー: 大学受験, 英文法, 関係詞 関係代名詞の最後、前置詞+関係代名詞の話をします。関係詞の最後じゃないよ!関係代名詞の最後の話だからね。 前置詞+関係代名詞とは This is the house which he lived in. This is the house in which he lived. This is the house where he lived. 関係代名詞は名詞が関係詞に代わったもので、当然前置詞の目的語が関係代名詞になる場合があります。関係代名詞の作り方的に言えば、前置詞の目的語が共通の単語にな... --- ### 擬似関係代名詞as・than〜熟語として覚えちゃうのがベター - Published: 2016-12-25 - Modified: 2016-12-31 - URL: https://koukounetzemi.com/679 - カテゴリー: 大学受験, 英文法, 関係詞 疑似関係代名詞のasとthanについてです。こちらは前回のbutと違って、決まった単語と一緒に出てきます。なので熟語として覚えてしまったほうがいいと思います。 擬似関係代名詞as ・Read such books as will benefit you in the future. ・This is the same car as I want. ・You may take as many books as you want. ・As is often the case with Ken, he... --- ### 室町時代④〜3代将軍足利義満、全てを手に入れようとした男の話 - Published: 2016-12-24 - Modified: 2016-12-24 - URL: https://koukounetzemi.com/677 - カテゴリー: 大学受験, 室町時代, 日本史 室町幕府3代将軍、足利義満の時代についてまとめます。この人は全てを手に入れようとした人で、いろんなことをやっているので、今回から3回にわたって話していきます。 足利義満の頃の主な出来事 〈1368〉細川頼之、管領就任 〈1368〉明建国 by朱元璋 〈1378〉幕府を京都室町に移す 〈1390〉美濃の乱 〈1391〉明徳の乱 〈1392〉南北朝合一 〈1392〉李氏朝鮮建国 by李成桂 義満の将軍就任 室町幕府2代将軍は足利義詮(よしあきら)です。尊氏の長男で、尊氏とともにずっと南北朝の争いに参... --- ### 室町時代③〜足利尊氏による幕府開設と観応の擾乱・半済令の話 - Published: 2016-12-23 - Modified: 2016-12-22 - URL: https://koukounetzemi.com/674 - カテゴリー: 大学受験, 室町時代, 日本史 楠木正成・北畠顕家・新田義貞、南朝側の3戦士が亡くなり、いよいよ室町幕府が誕生します。ただ、南北朝の動乱は終わっていません。さらに北朝内部の争いがある、とっても複雑な時期でもありました。 初代将軍足利尊氏のころの主な出来事 〈1338〉足利尊氏、征夷大将軍となる→室町幕府の成立 〈1339〉後醍醐天皇、没→後村上天皇即位 〈1348〉河内四條畷の戦い 〈1350〉観応の擾乱、スタート 〈1351〉正平の一統 〈1352〉半済令 〈1354〉北畠親房、没 室町幕府の成立 北畠顕家と新田義貞が消え、... --- ### 室町時代②〜60年続く南北朝の動乱、その始まりの部分 - Published: 2016-12-22 - Modified: 2016-12-22 - URL: https://koukounetzemi.com/672 - カテゴリー: 大学受験, 室町時代, 日本史 建武の新政の崩壊が見えたころ、同時に南北朝の動乱が始まります。これは結果的に60年にもおよび、途中からはもう何の戦いかもよく分からなくなっていくような泥沼合戦です。 ただ、もともとは天皇中心の政治を行っていた後醍醐天皇と、一緒に鎌倉幕府を倒したものの、それは武士のためであって、「後醍醐、テメーのためじゃねーんだ!」という足利尊氏の争いでした。今回はこの部分をまとめます。 南北朝の動乱の主な出来事 〈1335〉中先代の乱 〈1336〉湊川の戦い 〈1336〉光明天皇擁立 〈1336〉建武式目制定 ... --- ### 室町時代①〜建武の新政、後醍醐天皇による身勝手な改革 - Published: 2016-12-21 - Modified: 2016-12-21 - URL: https://koukounetzemi.com/669 - カテゴリー: 大学受験, 日本史 鎌倉幕府が滅び、倒した後醍醐天皇が政治を行います。まだ室町幕府ができたわけではないけれど、今回から室町時代のこととして話していきます。 建武の新政とは 後醍醐天皇が自ら行った政治のことを建武の新政といいます。通常、天皇が自ら政治を行うことを「親政」といいます。平安時代に延喜の治や天暦の治というのがありました。後醍醐自身それを理想として自ら「俺は後醍醐や」と名乗ったんです。 ただ、ここでは新しい政治という意味で「新政」の漢字を使います。気をつけて。実際、この延喜・天暦の治とは内容が全く違います。本... --- ### 鎌倉時代⑥〜皇統の分裂と幕府の滅亡 - Published: 2016-12-20 - Modified: 2017-01-02 - URL: https://koukounetzemi.com/661 - カテゴリー: 大学受験, 日本史, 鎌倉時代 鎌倉時代の最終回、後醍醐天皇によって鎌倉幕府が倒される話をまとめていきます。 14代執権北条高時の主な出来事 ☆皇統の分裂 〈1317〉文保の和談 〈1324〉正中の変 〈1331〉元弘の変 〈1333〉鎌倉幕府滅亡 後醍醐天皇とは 後鳥羽上皇が承久の乱で負けて以降、受験日本史では特に天皇や上皇を覚える必要がありません。幕府の動きが大きすぎて、これといって特別なことをやれていないからです。 ただ、ここでいきなり後醍醐天皇が登場し、わずか一代で鎌倉幕府滅亡をやりとげます。「誰?www」って話。そこ... --- ### 鎌倉時代の社会経済②〜地頭の荘園侵略と経済発展の話 - Published: 2016-12-19 - Modified: 2016-12-20 - URL: https://koukounetzemi.com/658 - カテゴリー: 大学受験, 日本史, 鎌倉時代 鎌倉時代の社会経済、2回目は地頭の荘園侵略という話と、鎌倉時代の経済について話していきます。今回の話は主に西日本のことだと思ってください。鎌倉ではなくて関西の話。結構分かりづらいところだけど、この意識さえあれば余裕です。 地頭の荘園侵略 鎌倉幕府とは、東国の武士たちがその存在が認められることを強く希望し、源頼朝をみんなで支える形で作り上げた独立国でした。だから東京の人にとって大阪維新の会がどうでもいいように、あくまでも東の人だけの話だったんです。 ただ、それが徐々に西の方にも伸びてきます。承久の... --- ### 鎌倉時代の社会経済①〜惣領制と武士のくらし - Published: 2016-12-18 - Modified: 2016-12-20 - URL: https://koukounetzemi.com/633 - カテゴリー: 大学受験, 日本史, 鎌倉時代 鎌倉時代の社会経済、つまり人々のくらしについて、受験で出る範囲で話していきたいと思います。今回は前半戦、惣領制とはという話がメインです。 惣領制 鎌倉時代で押さえておかなければいけないのが惣領制(そうりょうせい)です。この時代、武士はいくつもの家族が集まってファミリーを形成していました。そのトップを惣領といい、それに従うものを庶子(しょし)と言います。 ここまで他氏排斥事件で出てきた御家人、たとえば比企能員や三浦泰村といった人たちはみんなこの惣領です。その下に何百人もの部下を抱えていました。あっ... --- ### 鎌倉時代⑤〜9代執権北条貞時、霜月騒動と永仁の徳政令の話 - Published: 2016-12-17 - Modified: 2017-01-02 - URL: https://koukounetzemi.com/631 - カテゴリー: 大学受験, 日本史, 鎌倉時代 鎌倉時代の政治、5回目は9代執権北条時貞の話です。出来事としては3つしかないけれど、次まで言ってしまうと長くなってしまうので、今回はこれだけです。 9代執権北条貞時の主な出来事 〈1285〉霜月騒動 〈1293〉平禅門の乱 〈1293〉鎮西探題設置 〈1297〉永仁の徳政令 元寇を迎え撃った北条時宗は、そのストレスがすごかったのか、それから比較的すぐに亡くなってしまいます。そこで次の執権は息子で得宗の北条貞時(さだとき)、まだ若く、それが問題を引き起こすこととなりました。 霜月騒動 元寇からなん... --- ### 鎌倉時代④〜8代執権北条時宗、元寇と得宗専制政治の話 - Published: 2016-12-16 - Modified: 2017-01-02 - URL: https://koukounetzemi.com/629 - カテゴリー: 大学受験, 日本史, 鎌倉時代 鎌倉時代の政治、4回目は8代執権の北条時宗の時代についてです。出来事としては元寇しかないけれど、得宗専制政治という鎌倉時代の重要な政治体制が明確になる時期なので、その説明もしていきます。 北条時宗・貞時の頃の主な出来事 〈1274〉文永の役 〈1275〉異国警固番役の強化 〈1281〉弘安の役 (貞時)鎮西探題設置 得宗専制政治 前回は5代時頼の話をしたのに、なぜ今回8代なのか、6と7はどこへいったの?という話をしなくてはいけません。キーワードは「得宗」、「とくそう」と読みます。歴史の流れを話す... --- ### 擬似関係代名詞but〜先行詞が否定で、且つ意味が二重否定 - Published: 2016-12-15 - Modified: 2016-12-31 - URL: https://koukounetzemi.com/625 - カテゴリー: 大学受験, 英文法, 関係詞 2回に分けて疑似関係代名詞という話をします。何かというと、whoやthatといった関係詞と呼ばれる奴らではないんだけど、形としては関係代名詞の特徴と全く同じというものたちのこと。 形というのはもちろん、節内不完全で、先行詞があって、形容詞節になることです。 擬似関係代名詞but ・There is no mother but loves her own child. =There is no mother who does not love her own child. ・There is no... --- ### 連鎖関係代名詞〜SVVの形は1つ目のVを確認する - Published: 2016-12-14 - Modified: 2017-01-01 - URL: https://koukounetzemi.com/622 - カテゴリー: 大学受験, 英文法, 関係詞 関係代名詞の問題には「連鎖関係代名詞」というものがあります。たぶん1番難しい問題。ただし出題のされ方がワンパターンなので、知っていれば必ず解けるところ。 ちゃっちゃと押さえてしまって、もし出てきたら「ほう、この問題を出してきたか。ま、できるけどね」となりましょう。 連鎖関係代名詞 連鎖関係代名詞の問題は決まって下のような文になります。カッコには関係代名詞が入るのですが、何を入れればいいか分かるでしょうか? The man I thought was my best friend deceived... --- ### 関係代名詞の二重限定〜同じ形に注意 - Published: 2016-12-13 - Modified: 2016-12-31 - URL: https://koukounetzemi.com/618 - カテゴリー: 大学受験, 英文法, 関係詞 「美人でスタイルのいい女性」や「イケメンで細マッチョな男性」、あるいは「白くてカワイイ犬」といったように、要件を2つつけたい場合があります。 今回はこの「◯◯で、且つ△△」と言うときの表現です。 関係代名詞の二重限定 ・There are many students who like playing soccer who like playing baseball. 例文で使っているのが、関係詞の二重限定というものです。難しいというよりは、ただ文が長いだけ。 この例文には関係代名詞whoが2つあ... --- ### 数詞 of 関係代名詞〜先行詞の一部を指す表現 - Published: 2016-12-12 - Modified: 2017-03-10 - URL: https://koukounetzemi.com/611 - カテゴリー: 大学受験, 英文法, 関係詞 たとえば「EXILEにはたくさんのメンバーがいて、そのうちの何人かが歌を歌う」ってことを言いたいとします。 「その」の部分はもちろんEXILEを指すけれど、述語であるsingの主語はEXILEではありません。EXILEの中の何人か。この「そのうちのいくつか」を表す表現が今回のテーマです。 数詞 of which ・There are many men, forth of whom sing. ・He lent me two books, neither of which I have read.... --- ### 制限用法と非制限用法〜追加のカンマは前後を切って訳す - Published: 2016-12-11 - Modified: 2017-03-10 - URL: https://koukounetzemi.com/609 - カテゴリー: 大学受験, 英文法, 関係詞 今回は制限用法と非制限用法についてのお話です。簡単に言えば関係代名詞の前にカンマがあるかないかの違いについて。これまでは無い文ばかりだったので、ついたらどうなるかを説明します。 制限用法と非制限用法 Look at the man who won the Guinness World Records. Look at Tamori, who won the Guinness World Records. She has two sons who entered Tokyo University.... --- ### 関係代名詞what〜「こと・もの」と訳す名詞節 - Published: 2016-12-10 - Modified: 2016-12-31 - URL: https://koukounetzemi.com/606 - カテゴリー: 大学受験, 英文法, 関係詞 関係代名詞のwhatについてです。こいつは関係代名詞の中でも1つ仲間ハズレなもの。その特徴を必ず覚えましょう。また、覚えておいた方がいい重要表現もまとめます。 関係代名詞what ・What he said is true. ・I don’t understand what he says. ・I am not what I was ten years ago. ・I don’t understand the thing that he says. 関係代名詞who・which・thatの復習か... --- ### 目的格の関係代名詞の省略〜名詞・名詞・Vを見たら省略を疑う - Published: 2016-12-09 - Modified: 2016-12-31 - URL: https://koukounetzemi.com/604 - カテゴリー: 大学受験, 英文法, 関係詞 関係代名詞の中には省略できるものが存在します。そしての場面は結構な頻度で出てきます。どんな関係代名詞が省略できて、それに気づくにはどうすればいいのかが今回のテーマです。 関係代名詞の省略 ・The old man you gave up your seat is my grandfather. ・A friend I went to school with became a great baseball player. ・This is the place I have long wanted ... --- ### 関係代名詞that〜必ず使う4・絶対に使えない3 - Published: 2016-12-08 - Modified: 2020-05-16 - URL: https://koukounetzemi.com/602 - カテゴリー: 大学受験, 英文法, 関係詞 先行詞が人だろうが人ではなかろうが使える関係代名詞that。今回はこれについての話です。 本当にいつでもOKなら、whoとwhichは必要ありません。それでも両方あるってことは、それなりに意味があるのです。 こんなときはthatを使おう、逆にこんなときはthat使っちゃダメだよっていうパターンを説明していきます。「使うよん/使えないさん」と覚えてください。 thatを必ず使う4パターン The girl and her dog that I saw yesterday were so cute.... --- ### 関係代名詞の選択〜何が足りないのかを考える - Published: 2016-12-07 - Modified: 2020-05-16 - URL: https://koukounetzemi.com/600 - カテゴリー: 大学受験, 英文法, 関係詞 関係代名詞には「主格」「所有格」「目的格」の3つが存在します。今回はそれぞれの違いと見分け方の話です。 本当はもう1つ「補格」があるけれど、滅多に出ない、ツチノコ的存在なのでひとまず無視。あとで触れるところがあるので、心配しなくて大丈夫です。 関係代名詞の格の違い 「主格」「所有格」「目的格」という違い、これは前回話した「節内不完全」と表と裏の関係にあたるものです。どの名詞が欠けている?っていうだけのことになります。 主語が共通の語として消された場合は「主格」の関係代名詞、目的語が消された場合は... --- ### 関係代名詞who・which・that〜3つの条件を確認する - Published: 2016-12-06 - Modified: 2020-04-30 - URL: https://koukounetzemi.com/594 - カテゴリー: 大学受験, 英文法, 関係詞 今回は関係代名詞を使った文の作り方と、関係代名詞を使える条件という話です。 前回、関係詞は「文を形容詞として名詞を修飾をするようにつなげる接続詞」という話をしました。今回はその中で代表的なもの、関係代名詞who・which・thatの3つを扱います。 作る手順を知ることで関係代名詞の構造を理解し、文法の選択問題で自信を持って選べるようになっていきましょう。 関係代名詞にはもう1つwhatがあるけど、こいつはちょっと異端児なのであと回し。まずは基本の3つを押さえてください。 関係代名詞の作り方4ス... --- ### 関係詞とは〜【形容詞節を作る接続詞】が大原則 - Published: 2016-12-05 - Modified: 2020-04-24 - URL: https://koukounetzemi.com/592 - カテゴリー: 大学受験, 英文法, 関係詞 今回から関係詞の話に入ります。大きなテーマですよね。やることもかなり多い。 でも、「関係詞って何をするための文法事項なの?」っていう根っこの部分を押さえてしまえば、実は全然難しくありません。これは関係詞の大きな特徴です。 細かいケースがいろいろあって、どうしても話す量が増えてしまいますが、英語を読む中で出会う関係詞は、そのほとんどが基本を押さえるだけで簡単に読めるようになります。 関係詞とは? 関係詞が大きいテーマである理由は、準動詞と同じでこれが総称だからです。 準動詞の中には不定詞や動名詞、... --- ### AをBと見なす【A as B】〜regard・look on・think ofなど - Published: 2016-12-02 - Modified: 2020-04-23 - URL: https://koukounetzemi.com/1002 - カテゴリー: 大学受験, 第5文型, 英文法 第5文型に関する最後の話として「AをBとみなす」という表現、そしてこの形を取る動詞を紹介します。 タイトルにもある通り【S V A as B】という形を取るので、本当は全然第5文型ではありません。 ただ、「見なす」っていうのは「イコールだと思う」という意味ですよね。なので、「SはA=Bと思う」と内容的には【SVOC】と同じになるのです。 だから今回の話は第5文型の表現の1つなんだと、関連付けて理解していくことをオススメします。 以前、文型学習の中で覚えておきたい動詞の語法という形でいろいろ紹介し... --- ### 無生物主語〜主語が後ろのきっかけとなっている文 - Published: 2016-12-02 - Modified: 2020-04-23 - URL: https://koukounetzemi.com/627 - カテゴリー: 大学受験, 第5文型, 英文法 今回は「無生物主語」という話をしていきます。日本語ではあまり使わないけど、英語では普通に出てきて表現の幅が広がるものです。 無生物主語とは 「無生物主語」という言葉から、どのようなことを想像するでしょうか? たぶん、人間を含む生き物ではないものが主語になっている文というのは、想像がつくと思います。 よく「SはVする」と言うので、主語は何か動作できるものだっていうイメージがありますが、実際には生き物でないものであるケースもたくさん見てきました。 たとえば「明日は日曜日だ」という文。[Tomorro... --- ### 鎌倉時代③〜御成敗式目完成、北条泰時・経時・時頼の話 - Published: 2016-12-01 - Modified: 2017-01-02 - URL: https://koukounetzemi.com/584 - カテゴリー: 大学受験, 日本史, 鎌倉時代 鎌倉時代の3回目は北条泰時・経時・時頼の3代の執権について話します。ちょっと行ったり来たりが多いところで、読みづらいかなと思うけれど、覚えなきゃいけない出来事は泰時が4つ、経時が1つ、時頼が3つしかありません。 泰時から時頼の主な出来事 〈1225〉連署設置 〈1225〉評定衆設置 〈1226〉摂家将軍、九条頼経就任 〈1232〉御成敗式目制定 〈1244〉九条頼嗣、将軍就任 〈1247〉宝治合戦 〈1249〉引付衆設置 〈1252〉皇族将軍、宗尊親王就任 3代執権北条泰時 最初に、パパである2... --- ### 第5文型の補語〜原形不定詞・to不定詞・分詞の選び方 - Published: 2016-12-01 - Modified: 2020-04-22 - URL: https://koukounetzemi.com/582 - カテゴリー: 大学受験, 第5文型, 英文法 第5文型の補語の選び方、前回の【原形不定詞パターン】に続き、今回は【to不定詞パターン】と【分詞パターン】について説明します。 to不定詞パターン まずは【to不定詞パターン】です。【S V O toV】、不定詞の説明としては本当に最後の形になります。 試験のための文法としては前回の原形不定詞が圧倒的に出されますが、普通に英文を読む中では、今回の形の方が多いでしょう。 【to不定詞パターン】の特徴は、動詞の数がとにかく多いことです。だから数が限定されている原形不定詞と分詞をまとめ、「それ以外の動... --- ### 鎌倉時代②〜北条義時の和田合戦から承久の乱の話 - Published: 2016-11-30 - Modified: 2017-01-02 - URL: https://koukounetzemi.com/580 - カテゴリー: 大学受験, 日本史, 鎌倉時代 鎌倉時代の政治、2回目は2代執権北条義時の話です。 北条義時執権時の主な出来事 〈1213〉和田合戦 〈1219〉源実朝暗殺@鶴岡八幡宮 〈1221〉承久の乱 和田合戦 梶原・比企・畠山の3氏を滅ぼした北条氏。この時点で他に自分たちの地位を脅かす可能性があるのは、三浦氏と、その一派である和田氏くらいなものでした。もちろん和田氏のトップは初代侍所別当の義盛です。 とにかくこの2氏を滅ぼしたい。でも何の理由もなく攻めることはできません。そんなことをしたらただの殺人犯。「アイツが悪いことをしようとした... --- ### 原形不定詞の選び方〜make・have・let・知覚動詞+help - Published: 2016-11-30 - Modified: 2020-04-22 - URL: https://koukounetzemi.com/578 - カテゴリー: 大学受験, 第5文型, 英文法 今回は原形不定詞について解説をします。 最初に簡単に説明をしてしまうと、ある特定の動詞が来たときは後ろの方に来る不定詞から[to]を取り除いてねという話です。 難しい話ではありませんが、同じ場所に不定詞も分詞も来たりすることがあるので、分詞構文まで一通り見てから学んだほうが確実に整理しやすい。 今回と次回でこの辺りの話を横断的にまとめていきますので、不定詞の話というよりは、「第5文型の補語の話」という意識で読んでみてください。 第5文型の補語を選ぶ問題とは 原形不定詞の話に入る前に、第5文型につ... --- ### 鎌倉時代①〜初代執権北条時政と他氏排斥の話 - Published: 2016-11-29 - Modified: 2017-01-02 - URL: https://koukounetzemi.com/576 - カテゴリー: 大学受験, 日本史, 鎌倉時代 鎌倉時代の政治の話に入ります。幕府ができてから初代執権である北条時政がしたことをまとめます。最初にまず幕府で頼朝が何をしてどうなったかということから話します。 北条時政の時期の主な出来事 〈1199〉頼朝、没→13人の合議制開始 〈1200〉梶原景時の乱 〈1203〉比企能員の乱 〈1204〉源頼家殺害 〈1205〉畠山重忠の乱 〈1205〉時政、引退 鎌倉幕府の本質と頼朝の死 1199年、鎌倉幕府を、というか武士政権を作った源頼朝が亡くなります。死因は落馬です。よっぽど変なところに頭を打ってし... --- ### 不定詞・動名詞・分詞構文の覚えておきたい熟語 - Published: 2016-11-29 - Modified: 2020-04-19 - URL: https://koukounetzemi.com/574 - カテゴリー: 大学受験, 準動詞, 英文法 準動詞の最後として、不定詞・前置詞のto+動名詞・分詞構文で覚えておきたい表現をまとめます。 それぞれ8つずつに厳選したので、ここからまずは覚えておきましょう。 動名詞と分詞に関しては、前置詞を省略できる動名詞のところで触れているので、そちらも覚えているかを確認しておいてくださいね。 不定詞の慣用表現 to be frank with you:率直に言えばTo tell the truth:実を言うとNeedless to say:言うまでもなくStrange to say:奇妙なことにTo b... --- ### 鎌倉幕府の仕組み〜統治機構と守護・地頭の話 - Published: 2016-11-28 - Modified: 2017-01-02 - URL: https://koukounetzemi.com/570 - カテゴリー: 大学受験, 日本史, 鎌倉時代 鎌倉時代の話に入ります。まずは鎌倉幕府の統治システムと、幕府と御家人の関係について。京都から離れた鎌倉で、武士がどのように政治をおこなっていたのかをまとめます。まずはそもそも幕府って?という話からいきましょう。 鎌倉幕府とは 鎌倉時代を理解する上で1番大事なことは、鎌倉幕府は日本という国の中で、もう1つ別の政治体制として存在したものだということです。極端に言えば、シリアという国の中にイスラム国という別の集まりができているような状態。 イスラム国に加わる人は、別にリーダーに惹かれたから入っているの... --- ### 奥州藤原氏と源頼朝に征夷大将軍任命の話 - Published: 2016-11-27 - Modified: 2017-01-02 - URL: https://koukounetzemi.com/565 - カテゴリー: 大学受験, 平安時代, 日本史 平安時代の最後として、頼朝vs義経の争いと、そこに深く関わる奥州藤原氏の話をまとめます。 奥州藤原氏とは? 守護・地頭の設置によってどこにいても追われる身となってしまった源義経。どうにかこうにかして、東北にいた藤原氏の元に逃げ込みました。この藤原氏を平安時代に暴れまくった藤原氏と区別して奥州藤原氏と呼びます。まずはこの人から。 奥州藤原氏の始まり 話は前九年の役・後三年の役の頃に戻ります。前九年の役で源氏に加担した清原武則は、敵だった安倍頼時の娘(=貞任の妹)を自分の長男に嫁がせていました。戦利... --- ### ちきりんの新刊『自分の時間を取り戻そう』を読んで改めて自信が湧いた話 - Published: 2016-11-26 - Modified: 2016-11-26 - URL: https://koukounetzemi.com/548 - カテゴリー: 大学受験 ちきりんさんの新刊、『自分の時間を取り戻そう』を読みました。毎度のように多くの気づきを得られる本だったし、特に今回のは僕が高校ネットゼミを運営し始めた理由とも大きく重なったので、紹介したいと思います。 現在は「高生産性社会」が急速に進んでいる これからの社会を生きる人が絶対に理解しておかなければいけないのが、今、社会は「高生産性社会」へ急速に変化しているということです。簡単に言えば、成果を出すのにどれだけ少ない時間・お金・能力で済ませられるかってこと。 例として本書で挙げているのが「Uber(ウ... --- ### 源平の争乱②〜4者のかけひきと鎌倉幕府誕生の話 - Published: 2016-11-26 - Modified: 2017-01-02 - URL: https://koukounetzemi.com/546 - カテゴリー: 大学受験, 平安時代, 日本史 治承・寿永の乱の後半、清盛が亡くなった後から平氏が滅亡し、鎌倉幕府が誕生するまでの話をまとめます。 主な出来事 〈1181〉養和の大飢饉 〈1183〉倶利伽羅峠の戦い 〈1183〉寿永二年十月宣旨 〈1184〉一の谷の戦い 〈1184〉公文所・問注所設置 〈1184〉屋島の戦い 〈1185〉壇ノ浦の戦い 〈1185〉守護・地頭設置→鎌倉幕府誕生 平氏・頼朝・満仲・後白河上皇のかけひき 前回、清盛は晩年の判断がことごとくミスっていたという話をしました。たしかに平氏は自ら身を滅ぼすようなことをしてい... --- ### 源平の争乱①〜治承・寿永の乱 - Published: 2016-11-25 - Modified: 2017-01-02 - URL: https://koukounetzemi.com/544 - カテゴリー: 大学受験, 平安時代, 日本史 源氏と平氏が争い、最終的には源氏が勝って鎌倉幕府を開くまでの話です。まずは前半として戦いが始まってから清盛が亡くなるまでをまとめます。 主な出来事 〈1180〉 安徳天皇即位 以仁王の令旨 源頼政挙兵 福原遷都 石橋山の戦い 源満仲挙兵 富士川の戦い 侍所設置 南都焼き討ち 〈1181〉 平清盛、没 以仁王の令旨と源頼政挙兵 まず、この源平の戦いは別名「治承・寿永の乱」(ちしょう・じゅえい)と呼ばれます。これは1度の戦いを言うのではなくて、源氏と平氏が何回も戦っていく、その総称。承平・天慶の乱と... --- ### 平氏政権②〜清盛の太政大臣就任と外戚関係構築の話 - Published: 2016-11-24 - Modified: 2017-01-02 - URL: https://koukounetzemi.com/542 - カテゴリー: 大学受験, 平安時代, 日本史 平氏政権の後半の話です。前回は平氏って実はスゲーんだよという話でした。でもすぐに滅んで次の鎌倉時代が来ることは知ってる人も多いでしょう。ここから鎌倉幕府の成立まではその傾いていく様についての話です。 前回、清盛がやった5つのことという言い方をして、その③まで話ました。なので今回は続きの④から始めます。 太政大臣就任 武士であり、かつ日宋貿易によるビジネスにも大成功した平清盛。もう金も力もあります。あと足りないのは何でしょうか。肩書きなんですね。スゴそうな名前が欲しかった。だから1167年、清盛は... --- ### 平氏政権①〜日宋貿易など、清盛が行った5つのこと - Published: 2016-11-23 - Modified: 2017-01-02 - URL: https://koukounetzemi.com/540 - カテゴリー: 大学受験, 平安時代, 日本史 平氏政権、日本で初めての武士による政治の話です。いつからいつまでを指すのかはまだ評価が分かれているところですが、そもそも鎌倉時代と違って「幕府」ではない、つまり天皇に正式に認められた政権というわけではありません。 一応、時代としては後白河上皇のころ。なんとなく平治の乱が終わったらところからじわじわ始まり、源氏に滅ぼされたところで終了くらいに思っておけばいいと思います。 平氏って誰? 最初に、なんで平氏がそんな重要ポジションにいたのかから話しましょう。この部分は受験日本史にはほとんど関係ないけれど... --- ### 院政期②〜保元・平治の乱勃発、後白河・後鳥羽上皇の話 - Published: 2016-11-22 - Modified: 2017-01-02 - URL: https://koukounetzemi.com/538 - カテゴリー: 大学受験, 平安時代, 日本史 院政期後半の政治についてまとめます。登場するのは後白河上皇と後鳥羽上皇。ただ、その前に保元の乱と平治の乱という2つの大きな戦いが起こるので、この乱から話をしていきます。 院政期後半の主な出来事 〈1156〉保元の乱 〈1159〉平治の乱 ・長講堂領設置 ・西面の武士設置 保元・平治の乱 鳥羽が亡くなったあと、上皇vs天皇の実権争いが起こります。ちなみにですが、上皇は複数いることが全然普通にあります。孫が天皇でパパもじーちゃんも上皇みたいな状態があるのです。だから鳥羽が死んだ直後も上皇がいました。... --- ### 院政期①〜北面の武士と八条女院領を設置した白河・鳥羽上皇の話 - Published: 2016-11-21 - Modified: 2017-01-02 - URL: https://koukounetzemi.com/535 - カテゴリー: 大学受験, 平安時代, 日本史 おじーちゃんの権威を利用して力を誇った藤原氏。この勢いを止めるためにパパが権威を持つ院政。後三条天皇が準備したこの制度が始まります。 今回はこの院政期の政治の前半部分をまとめていきます。 院政期の主な出来事 ・北面の武士設置 ・八条女院領設置 白河上皇 1086年、白河天皇が息子の堀河天皇に譲位します。これをもって院政の開始となりました。前回も言ったけど、これまでも譲位して上皇になった天皇はたくさんいます。だから「白河天皇は最初の上皇になった」は間違い。 ここがちょっと分かりづらいところだよね。... --- ### 平安時代⑦〜後三条・白河天皇の話と院政のしくみ - Published: 2016-11-20 - Modified: 2017-01-01 - URL: https://koukounetzemi.com/532 - カテゴリー: 大学受験, 平安時代, 日本史 藤原氏の力が途切れた瞬間から院政の開始までの話です。 タイトルに「天皇」が付くのは今回が最後。次回は院政で話は上皇のことになり、そのまま鎌倉時代に突入、中心人物が武士になっていきます。 後三条・白河朝の主な出来事 〈1069〉延久の荘園整理令 〈1083〉後三年の役 後三条天皇 藤原基経に男子が生まれなかったので、藤原氏と外戚関係のない後三条天皇が誕生します。外戚関係がないのは宇多天皇以来。このチャンスに藤原氏を撲滅しないと日本はダメになると考えた人でした。 延久の荘園整理令 藤原氏の力を弱める... --- ### 平安時代⑥〜藤原道長と頼通による藤原氏最盛期の話 - Published: 2016-11-19 - Modified: 2017-01-01 - URL: https://koukounetzemi.com/525 - カテゴリー: 大学受験, 平安時代, 日本史 飛鳥時代以降の政治で初めて、タイトルから天皇の名前を外しました。ライバルを全て排除した藤原氏があまりにも強すぎて、もはや天皇とかどうでもいい時代になってしまった、藤原氏の最盛期のお話です。 まさに富の全てが藤原氏の手にあった時代。ドロドロのトップ争いがある一方、栄華を極めた人たちの遊びはとても美しく、結果的には枕草子や源氏物語といった大作ができたのがこの時期です。 受験日本史ではあまり重要じゃないけど、受験が終わってから知るのは相当面白い、少なくとも僕は大好きな時期です。 中心人物は藤原道長と頼... --- ### 平安時代⑤〜承平・天慶の乱勃発、朱雀・村上・冷泉・円融天皇の話 - Published: 2016-11-18 - Modified: 2017-01-01 - URL: https://koukounetzemi.com/522 - カテゴリー: 大学受験, 平安時代, 日本史 政治の話に戻って醍醐天皇の続きの話をしていきます。今回まとめるのは朱雀・村上・冷泉・円融の4人の天皇の時代。タイトルには承平・天慶の乱を書いたけど、藤原氏による他氏排斥が完了する、すごく重要な時期でもあります。 朱雀・村上・冷泉・円融朝の主な出来事 〈935〉平将門の乱 〈939〉藤原純友の乱 〈958〉乾元大宝鋳造 〈969〉安和の変by源高明 朱雀天皇 醍醐天皇の次は息子の朱雀天皇。実権を握ったのは、こちらも醍醐朝で力を持っていた時平の弟、藤原忠平でした。「朱雀=承平・天慶の乱」、これがこの... --- ### 土地制度②〜国司の種類と寄進地系荘園の話 - Published: 2016-11-17 - Modified: 2016-12-31 - URL: https://koukounetzemi.com/519 - カテゴリー: 大学受験, 平安時代, 日本史 土地制度の2回目。延喜の荘園整理令によって公領が新たな仕組みへと生まれ変わり、そこからまた新たなタイプの荘園が生まれてきます。それを公領後半・荘園後半としてまとめていきます。 公領後半・荘園後半に共通の話 口分田の成功に倣い、税金をかけるのが人から土地に代わりました。この課税対象となる土地のことを名(みょう)、あるいは名田(みょうでん)と言います。「名いくらにつき税金をこれくらいね」といった感じで税金が決められたのです。 そしてそこで耕作する農民のことを田堵(たと)と言いました。間違えないでほし... --- ### 土地制度①〜荘園公領制とは?初期荘園とは?を分かりやすく解説! - Published: 2016-11-16 - Modified: 2017-08-01 - URL: https://koukounetzemi.com/517 - カテゴリー: 大学受験, 平安時代, 日本史 ちょっと政治の流れから外れて、古代の土地制度の話をします。分かりにくくて苦手としている人も多い土地制度。でも、実はたいしたことはありません。「2×2」を意識して整理すれば、案外簡単です。 荘園公領制は2×2の4ブロック 古代の土地制度のことを、日本史の用語で「荘園公領制」と言います。これは一般人が耕す土地が荘園と公領の2つに分かれることから、こう呼ばれました。荘園と公領があること、これがまず1つ目の「2」です。 次に、荘園公領制の話は墾田永年私財法ができて荘園が生まれたことから始まりますが、時間... --- ### 平安時代④〜藤原基経が関白に、陽成・光孝・宇多・醍醐天皇の話 - Published: 2016-11-15 - Modified: 2017-01-01 - URL: https://koukounetzemi.com/515 - カテゴリー: 大学受験, 平安時代, 日本史 平安時代の4回目。良房によって得た絶対的な力を一度失いかけ、もう一度取り戻すのが全体の流れです。 陽成・光孝・宇多・醍醐朝の主な出来事 〈878〉元慶の乱 〈884〉藤原基経が関白となる(実質的) 〈887〉阿衡の紛議by橘広相 →正式に関白就任 〈891〉菅原道真が蔵人頭就任 〈894〉遣唐使廃止 〈901〉昌泰の変by菅原道真 〈902〉延喜の荘園整理令 〈914〉三善清行の意見封事十二箇条 〈918〉高麗建国 陽成天皇 良房が亡くなると、次は子の藤原基経(もとつね)に権力が移ります。子と言... --- ---