第5文型– category –
-
AをBと見なす【A as B】〜regard・look on・think ofなど
第5文型に関する最後の話として「AをBとみなす」という表現、そしてこの形を取る動詞を紹介します。 タイトルにもある通り【S V A as B】という形を取るので、本当は全然第5文型ではありません。 ただ、「見なす」っていうのは「イコールだと思う」という... -
無生物主語〜主語が後ろのきっかけとなっている文
今回は「無生物主語」という話をしていきます。日本語ではあまり使わないけど、英語では普通に出てきて表現の幅が広がるものです。 無生物主語とは 「無生物主語」という言葉から、どのようなことを想像するでしょうか? たぶん、人間を含む生き物ではない... -
第5文型の補語〜原形不定詞・to不定詞・分詞の選び方
第5文型の補語の選び方、前回の【原形不定詞パターン】に続き、今回は【to不定詞パターン】と【分詞パターン】について説明します。 to不定詞パターン まずは【to不定詞パターン】です。【S V O toV】、不定詞の説明としては本当に最後の形になります。 試... -
原形不定詞の選び方〜make・have・let・知覚動詞+help
今回は原形不定詞について解説をします。 最初に簡単に説明をしてしまうと、ある特定の動詞が来たときは後ろの方に来る不定詞から[to]を取り除いてねという話です。 難しい話ではありませんが、同じ場所に不定詞も分詞も来たりすることがあるので、分詞...
1