高校ネットゼミ大学受験講座

  • ホーム
  • 英文法
  • 日本史
  • 勉強法

高校生にオススメのサービス

  • HOME
  • 英文法
CATEGORY

英文法

  • 仮定法
  • 助動詞
  • 受動態
  • 文型
  • 時制
  • 比較
  • 準動詞
  • 第5文型
  • 関係詞
  • 新着順
  • 人気順
  • 2017年4月28日
  • 2017年4月28日

比較対象の省略・倒置・補足〜分かれば省略してOKの原則

比較の最後、省略と倒置と補足についてを一気にまとめます。どれも知っていさえいえら […]

  • 2017年4月27日
  • 2017年4月25日

the 比較級の3パターン〜all the比較級、none the比較級、「〜すればするほど」

今回は【the 比較級】の話です。通常、最上級と違って比較級の場合は構文に[th […]

  • 2017年4月26日
  • 2017年4月21日

not more thanとno more than〜「事実」か「感想」かの違い

前回、[no more ~ than]という熟語の話をしました。ただ、ここから[ […]

  • 2017年4月25日
  • 2017年4月21日

not比較級とno比較級〜「文」否定か「差」否定か

比較級を使った文にはよく前に[no]や[not]が付いたものが出てきます。not […]

  • 2017年4月24日
  • 2017年4月21日

比較対象が足りない3パターン〜the 比較級 of the twoなど

比較は必ず比較対象を意識することが大事で、原級と比較級は2つの中で、最上級は3つ […]

  • 2017年4月23日
  • 2017年4月21日

比較の倍数表現と序数表現〜比較構文の前に置く表現②

今回は倍数表現と序数表現についてです。今回も比較の構文の前に置くものとしては前回 […]

  • 2017年4月22日
  • 2017年4月21日

比較の「差」の表し方〜比較構文の前に置く表現①

ここまで、原級・比較級・最上級の基本的な形を説明してきました。ここからは、これら […]

  • 2017年4月21日
  • 2017年4月19日

ラテン語比較級〜thanではなくtoを選ぶことと、prefer A to Bの形

比較級の中でちょっと特別なラテン語比較級についてです。 ラテン語とは 英語はアメ […]

  • 2017年4月20日
  • 2017年4月19日

比較の書き換え〜最上級をany otherとNo otherに

原級・比較級・最上級の説明が一通り終わったので、比較の文を他の級でも同じ内容を表 […]

  • 2017年4月19日
  • 2017年4月19日

最上級の作り方〜inとofの区別とtheが必要か否か

比較の最後の種類、最上級について説明します。 最上級とは 1.He is the […]

  • 2017年4月18日
  • 2017年4月17日

比較基準の作り方と不規則変化する形容詞・副詞まとめ

今回は比較の基準の作り方です。比較基準を単にasとasの間に挟めばよかった原級と […]

  • 2017年4月17日
  • 2017年4月17日

比較級の作り方〜betterの使いどころとless/fewerの使い分け

比較級の話をします。前回までの原級の話が分かっていれば大丈夫。逆にまだ自信がない […]

  • 1
  • 2
  • 3
  • Next

プロフィール

【名前】

はやし

個別指導塾で10年以上教えてます

  1. WEB
  2. デザイン
  3. SEO

人気の記事

  1. オフラインのためランキングが表示できません

カテゴリー

アーカイブ

© Copyright 2021 高校ネットゼミ大学受験講座.
  • ホーム
  • TOPへ