飛鳥時代– category –
-
律令制度③〜税の種類と課税制度の話
律令制度の最終回。どんな税があって、どんな人が税を払わなきゃいけないのか。それから土地のタイプといった話をまとめたいと思います。 税の種類4パターン 今もうそうですが、このころも一般人はものすごい税金を搾取されていました。今と違ってまだお金... -
律令制度②〜古代の身分制度と貴族誕生の話
律令制度の2回目。今回は国民の身分制度の話と、前回の話と重なる部分として役人のランクの話をまとめていきます。 古代の身分制度 律令制度のもとでは、天皇以外の全ての国民は5つに分けられました。官人(役人)・公民(農民)・品部or雑戸(技術者)、... -
律令制度①〜律令格式の意味と主な役職の話
律令制度を3回に分けて説明します。孝徳天皇の時代に改新の詔で方針が発表され、文武天皇のときの大宝律令によってだいたいまとめられた律令制度。今回はその意味と統治機構についての話をしていきます。 ちなみに、作った人は大丈夫でしょうか?藤原不比... -
飛鳥時代⑤〜藤原不比等登場、持統・文武天皇の話
飛鳥時代のラスト、持統・文武天皇の話です。天武の次は奥さんの持統が天皇になります。その意味では舒明→皇極と同じ形。でも、女性が天皇になるにはやはり何かしらの理由があるもので、持統のそれは皇極とはだいぶ違いました。 一言で言えば「クソ必死」... -
飛鳥時代④〜弘文・天武天皇の(教科書とは違う)話
飛鳥時代の4回目。キーパーソンが変わって天武天皇の話です。天武天皇の話だけど、メインは天智から天武への交代のところ。教科書とはちょっと違う話をしていきます。 弘文・天武朝の主な出来事 〈672〉壬申の乱 〈681〉飛鳥浄御原宮令制定 〈681〉帝紀・... -
飛鳥時代③〜中大兄皇子後編、斉明・天智天皇の話
飛鳥時代の3回目は「中大兄皇子後編」です。 引き続き中央集権体制の国づくりをしながら、最後は自分が天皇になるところの話です。 斉明・天智朝の主な出来事 〈658〉阿倍比羅夫が蝦夷征討 〈658〉有間皇子の変 〈660〉唐・新羅が百済を滅ぼす→百済救援軍... -
飛鳥時代②〜中大兄皇子前編、皇極・孝徳天皇の話
飛鳥時代の2回目です。今回のキーパーソンは中大兄皇子。長くなるので皇太子の時代と天皇の時代の2回に分けます。今回は前編、皇太子として裏で暗躍する時代の話となります。 皇極・孝徳朝の主な出来事 〈645〉乙巳の変by中大兄皇子&中臣鎌足 〈645〉... -
飛鳥時代①〜聖徳太子中心に崇峻・推古・舒明天皇の話
飛鳥時代に入ります。この時代は①聖徳太子②中大兄皇子③天武天皇④持統天皇という4人のキーパーソンがいます。この人たちがやったことをきちんと抑えれば絶対に大丈夫。まずは聖徳太子の話から。 飛鳥時代初期の主な出来事 〈592〉崇峻天皇暗殺by東漢値駒 〈...
1