鎌倉時代– category –
-
鎌倉時代⑥〜皇統の分裂と幕府の滅亡
鎌倉時代の最終回、後醍醐天皇によって鎌倉幕府が倒される話をまとめていきます。 14代執権北条高時の主な出来事 ☆皇統の分裂 〈1317〉文保の和談 〈1324〉正中の変 〈1331〉元弘の変 〈1333〉鎌倉幕府滅亡 後醍醐天皇とは 後鳥羽上皇が承久の乱で負けて以... -
鎌倉時代の社会経済②〜地頭の荘園侵略と経済発展の話
鎌倉時代の社会経済、2回目は地頭の荘園侵略という話と、鎌倉時代の経済について話していきます。今回の話は主に西日本のことだと思ってください。鎌倉ではなくて関西の話。結構分かりづらいところだけど、この意識さえあれば余裕です。 地頭の荘園侵略 鎌... -
鎌倉時代の社会経済①〜惣領制と武士のくらし
鎌倉時代の社会経済、つまり人々のくらしについて、受験で出る範囲で話していきたいと思います。今回は前半戦、惣領制とはという話がメインです。 惣領制 鎌倉時代で押さえておかなければいけないのが惣領制(そうりょうせい)です。この時代、武士はいく... -
鎌倉時代⑤〜9代執権北条貞時、霜月騒動と永仁の徳政令の話
鎌倉時代の政治、5回目は9代執権北条時貞の話です。出来事としては3つしかないけれど、次まで言ってしまうと長くなってしまうので、今回はこれだけです。 9代執権北条貞時の主な出来事 〈1285〉霜月騒動 〈1293〉平禅門の乱 〈1293〉鎮西探題設置 〈1297〉... -
鎌倉時代④〜8代執権北条時宗、元寇と得宗専制政治の話
鎌倉時代の政治、4回目は8代執権の北条時宗の時代についてです。出来事としては元寇しかないけれど、得宗専制政治という鎌倉時代の重要な政治体制が明確になる時期なので、その説明もしていきます。 北条時宗・貞時の頃の主な出来事 〈1274〉文永の役 〈12... -
鎌倉時代③〜御成敗式目完成、北条泰時・経時・時頼の話
鎌倉時代の3回目は北条泰時・経時・時頼の3代の執権について話します。ちょっと行ったり来たりが多いところで、読みづらいかなと思うけれど、覚えなきゃいけない出来事は泰時が4つ、経時が1つ、時頼が3つしかありません。 泰時から時頼の主な出来事 〈1225... -
鎌倉時代②〜北条義時の和田合戦から承久の乱の話
鎌倉時代の政治、2回目は2代執権北条義時の話です。 北条義時執権時の主な出来事 〈1213〉和田合戦 〈1219〉源実朝暗殺@鶴岡八幡宮 〈1221〉承久の乱 和田合戦 梶原・比企・畠山の3氏を滅ぼした北条氏。この時点で他に自分たちの地位を脅かす可能性がある... -
鎌倉時代①〜初代執権北条時政と他氏排斥の話
鎌倉時代の政治の話に入ります。幕府ができてから初代執権である北条時政がしたことをまとめます。最初にまず幕府で頼朝が何をしてどうなったかということから話します。 北条時政の時期の主な出来事 〈1199〉頼朝、没→13人の合議制開始 〈1200〉梶原景時... -
鎌倉幕府の仕組み〜統治機構と守護・地頭の話
鎌倉時代の話に入ります。まずは鎌倉幕府の統治システムと、幕府と御家人の関係について。京都から離れた鎌倉で、武士がどのように政治をおこなっていたのかをまとめます。まずはそもそも幕府って?という話からいきましょう。 鎌倉幕府とは 鎌倉時代を理...
1