文型– category –
-
lieとlay・riseとraiseの違い〜自動詞と他動詞の選び方
文型の最後はlieとlay、そしてriseとraiseの使い分けです。紛らわしい単語の区別として出される定番問題ですが、今回は少し問題の解き方の話を含めて話していきます。 lieとlayの区別 lieとlayは、それぞれ「ライ」・「レイ」と読みます。この2つは【lieが... -
文型学習の中で覚えておきたい動詞の語法
少し英語を勉強すると、文法よりも語法で苦しめられると思います。文法ってのは文の作り方のルール、これは世の中の常識みたいにある程度おおざっぱに掴めるものです。 それに対して語法は単語が独自に持つルール。言うなれば一人ひとりの性格みたいなもの... -
第4文型と第5文型〜【与える】系の動詞と第3文型への書き換えなど
文型を個別に語っていくシリーズ、最後は第4文型と第5文型についてです。今回で五文型についてはほぼマスターできたも同然。 ただ、第5文型は不定詞などの文法を理解したあとじゃないと半分以上解けません。だから今回は第4文型の話がほとんどです。 と... -
第2文型と第3文型〜補語と目的語の詳しい話と、oneselfの役割
文型を個別に見ていくシリーズ、2回目は第2文型と第3文型です。SVにもう1つ加わった文型であるこの2つが、どのような点で異なるか、その違う部分にはそれぞれどんな知識が必要かをまとめます。 目的語と補語の違い 第2文型と第3文型は、それぞれ【SVC】と... -
第1文型〜【存在】か【移動】とThere is…の文
ある単語が出てきたとき、「後ろはこんなパターンの文が続くだろーなー」とか、「こんな問題が出されるだろーなー」と思えたら、すごく楽になりますよね。 文型ごとの訳し方を押さえられた人は、「俺、プレゼントしたんだ」っていう話が出てきたら、「誰に... -
自動詞と他動詞の違い〜英文法を解く鍵なので常に意識しよう!
みんな大好きなYouTubeにはたくさんの文法授業がアップされているし、月々980円でプロの授業がいくらでも見れるスタディサプリがあって、いくらでも勉強ができる。 でも、1回で全て理解できるなんてことはなくて(できたらyouは天才です)、何回か見ていく... -
文型から文の意味を考える〜英語が簡単である本当の理由
このページを見てくれているということは、おそらく英語が苦手な人か、これから勉強をしようと思っている人でしょう。単純に得意だったら別に読む必要がないもん。 もちろんできる方に読んでいただいて「この講義はよくまとまっているね」って言われたら、... -
文型を学ぶ理由と判断の方法〜全ては努力を無駄にしないために
小さいうちから英語を学校で習う流れが、どんどん進んでいる。僕自身は中1からだったのに、今は小5で始まり、2020年からはついに小3から始まるそうじゃないですか。 この話については、「早くから英語に触れるべきだ!」派と、「いやいやまずは日本語を固... -
日本語と英語の違い〜意味を決めるのが助詞か語順か
何かを目一杯に楽しんだり、使いこなしたりしたいとき、そもそもその場に合うように頭を切り替えることが大事だったりします。 ディズニーランドに行くときは、みんなディズニーランドモードになるよね。あるいはUSJに行くときはやっぱりUSJで楽しむモード... -
品詞の働き〜英語学習で最も大事な基礎知識
英語の勉強を始めたら、まずは何を目指すべきか。それは英語の土台である3つのお話を「分かった」と思えることです。分かりやすい目標を目の前に置きながら進めましょう。 「品詞の働き」「文型と語順」「動詞の区別」、この3つをきちんと理解できたとき、... -
英文法はじめの1歩〜まずは困ったときの対処法を身につけよう!
どうせ勉強するなら、できるようになった方がいいに決まっている。でも、他の人もやっていることにガッツリ時間を使うのは、それも何かもったいないこと。 自分だけの人生を築くためには、他の人と異なる時間をたくさん持って欲しいし、となると、勉強に必...
1