古代– category –
-
大和政権の政治〜継体・欽明・敏達・用明天皇の時代
6世紀、古墳時代後期の政治について話します。流れとしては弥生・古墳時代の政治の続きにあたるけれど、そのときも言ったように今回の範囲から日本の歴史書に情報がある時代です。 外国の本に載ってるだけなのではなくて、日本人が自分で書き残している。... -
大和政権の成立と仕組み〜氏姓制度と支配構造の話
大和政権についてです。日本を1つにまとめた大和政権。分かりづらいところだけど、どのように成立し、どのように支配力を保ったのかを一気に説明します。 大和政権と大和朝廷という異なる言い方があるけれど、あまり気にする必要はありません。安倍さんに... -
弥生・古墳時代の政治〜金印・卑弥呼・倭の五王の話
弥生時代から古墳時代までの政治について話します。長かった考古学の話が終わり、「◯◯さんが〜したよ!」、そんな具体的な話がようやくできるようになりました。 5つの歴史書 今回は古墳時代中期あたりまでの話です。これはこの古墳時代中期と後期の間に重... -
古墳時代②〜土器・渡来人・生活の話
古墳時代の後半戦、土器や生活についてのお話です。一部、渡来人と呼ばれる外国人たちが来て、こんなことを日本に伝えてくれたんだって内容が入ってくるけど、基本的には今回までが考古学の話になります。 古墳時代の土器 まずは古墳時代の土器です。これ... -
古墳時代①〜前期・中期・後期の古墳の特徴
古墳時代に入ります。古墳というのはでっかい墓のこと。弥生時代と飛鳥時代の間の時期にこれがたくさんできたので、時代の名前になりました。 古墳時代の末期にはもう聖徳太子が生まれます。気づいたらもうそんなに文明が発達してるんです。ただ前回も言っ... -
弥生時代②〜土器・集落・墓・遺跡の話
今回は弥生時代の後半戦として、稲作と金属器以外の話しをまとめていきます。 弥生時代と言われるとほぼ原始人みたいな印象をなんとなく持ちやすいですが、実際はキリストが生まれる前後300年のこと。そう考えるとそこまで前のこととも思えないのではない... -
弥生時代①〜稲作と金属器の話
弥生時代です。紀元前3世紀ごろ、長かった縄文時代が終わって弥生時代がやってきます。この時代も2回に分けて話します。 この時代の大きな特徴は2つ、稲作が始まることと、金属器が使われることでした。今回はこの2つについてをまとめます。 稲作の開始 弥... -
縄文時代②〜磨製石器・信仰・遺跡の話
縄文時代の後半戦、「磨製石器・信仰・遺跡」についての話をしていきます。 説明は長いけど、覚えること自体はそうでもない。 縄文時代の石器 まずは磨製石器について。縄文時代の道具といったら磨製石器。原始時代の全体像ところでも言いました。 単に叩... -
縄文時代①〜生活・交易・土器の話
縄文時代の話を2回に分けて話します。今回は「生活・交易・土器」編ということで、竪穴式住居とか貝塚とか、あるいは縄文土器といったことを中心にやっていきます。 縄文土器 まずは縄文土器の話から始めます。というのも、旧石器時代に比べて縄文時代は分... -
旧石器時代〜人骨・大型動物・打製石器・遺跡
今回は旧石器時代の話です。ウホウホ言ってる人間がみんなでマンモスを追いかけている、そんなイメージの時代。 大学受験で覚えるテーマは人骨・大型動物・打製石器・遺跡の4つ。順番にまとめていきます。 化石人骨の発見 人間は長い歴史の中で猿から分か... -
原始時代の全体像〜旧石器と縄文の間に線を引く
日本史の話をしていきます。教科書と同じく古い方から順番に話していくので、まずは原始時代の話。原始時代って何なのかっていう全体像を見てみることから始めます。 ま、はっきり言って最初はメッチャつまらないです。歴史の話じゃなくて地質学、文系じゃ...
1