はやし– Author –
-
戦国時代②〜西日本の主な戦国大名一覧
主な戦国大名の紹介、後半戦です。 前回も言ったように、どんな人物かはなんとなく知っていてほしいけれど、受験的に大事かどうかだとそこままではないところ。 簡単に紹介していくので、軽い気持ちで読み進めてください。さっそくいきましょう。 西日本の... -
戦国時代①〜分国法と主な戦国大名一覧(前編)
戦国時代です。応仁の乱から本格的に始まった戦国の世。これが豊富秀吉によって天下統一されるまでをまとめていきます。 今回は主な戦国大名の紹介と分国法の話です。 戦国時代は人気なこともあり、キリがないくらいたくさんの本やテレビ番組が作られてい... -
室町時代⑨〜足利義稙・義澄・義晴と三浦の乱・寧波の乱
今回は室町幕府10代から12代まで、3人の将軍の時代をまとめます。足利義稙(よしたね)・義澄(よしずみ)・義晴(よしはる)です。 室町幕府は15代まで将軍がいますが、それはもう完全に戦国の世の話。なのでこの講義としては、今回を室町時代の最終回に... -
室町時代⑧〜山城の国一揆&加賀の一向一揆と、自由都市の話
室町時代の社会経済、そして財政と座の話が終わり、政治の話に戻ります。室町幕府9代将軍、足利義尚の時代です。 内容としては応仁の乱の終わりと、山城の国一揆&加賀の一向一揆の2つの一揆だけなので、それぞれの背景的なことも含めてまとめたいと思いま... -
室町幕府の財源11個と「座」の仕組み
室町幕府の財源と、「座」という特権についてまとめます。どれも受験では大事な用語なうえ、戦国時代を、特に織田信長がやりたかったことを理解するためには不可欠な内容です。 室町幕府の財源 室町幕府は直轄地から税金が入ってきました。ただ、とにかく... -
室町時代の社会経済②〜撰銭や職業など多様化した商売の話
室町時代の社会経済、後半戦は商売にまつわる話です。前回言ったように鎌倉時代と混ぜて出題するのがパターンなので、正確に覚えましょう。 明銭と撰銭令 続いては室町時代の経済についてです。日明貿易を通じて、日本は明銭を大量に輸入しました。これに... -
室町時代の社会経済①〜くらし・農業・職人の話
前回の応仁の乱は、戦国時代の始まりでもあります。そこで次に行く前に室町時代や室町幕府に関わることで残ってるものをまとめていきましょう。今回はまず社会経済の前半戦。 室町時代の社会経済は決まって鎌倉時代の社会経済と混ぜて問題が作られるので、... -
室町時代⑦〜8代将軍足利義政、ひとでなしが起こした応仁の乱の話
8代将軍の足利義政についてです。銀閣寺を作ったとして小学校でも習う人だけど、現実には戦国時代を招いた張本人です。 足利義政の頃の主な出来事 〈1441〉嘉吉の徳政一致 〈1443〉嘉吉条約 〈1454〉享徳の乱 〈1457〉コシャマインの乱 〈1461〉寛正の大飢... -
室町時代⑥〜クジ引き将軍足利義教と正長・播磨の土一揆の話
室町幕府6代将軍の足利義教(よしのり)と、土一揆についてまとめます。義教はムチャクチャな政治をやった悪人と教わることが多いけど、そんなことはありません。 足利義教の頃の主な出来事 〈1428〉正長の徳政一揆 〈1429〉播磨の土一揆 〈1429〉琉球王国... -
室町時代⑤〜4代将軍足利義持、パパとの対立と日明貿易の話
室町幕府4代将軍、足利義持の時代についてまとめます。将軍は義持になっているけど、まだ義満が亡くなったわけではありません。義満が何をしていたのか、これを理解することがこの時代の鍵となります。 足利義持の頃の主な出来事 〈1399〉応永の乱 〈1399... -
室町幕府の仕組み〜統治機構と足利氏のリーダーシップの話
室町幕府の統治システムをまとめます。鎌倉幕府や建武の新政とゴッチャになりやすく、出題者も当然そういうところを狙って出題してくるので、正確に覚えよう。幕府の財源と守護のお仕事も。 室町幕府の統治機構 室町幕府の体制は、侍所・政所・問注所の名... -
比較対象の省略・倒置・補足〜分かれば省略してOKの原則
比較の最後、省略と倒置と補足についてを一気にまとめます。どれも知っていさえいえらば対応できるものです。 比較対象の省略 He can run fast, but I can run as fast as he (can run) . He can run fast, but I can run as fast (as he). 比較では基本的...