大学受験– category –
-
鎌倉時代の社会経済②〜地頭の荘園侵略と経済発展の話
鎌倉時代の社会経済、2回目は地頭の荘園侵略という話と、鎌倉時代の経済について話していきます。今回の話は主に西日本のことだと思ってください。鎌倉ではなくて関西の話。結構分かりづらいところだけど、この意識さえあれば余裕です。 地頭の荘園侵略 鎌... -
鎌倉時代の社会経済①〜惣領制と武士のくらし
鎌倉時代の社会経済、つまり人々のくらしについて、受験で出る範囲で話していきたいと思います。今回は前半戦、惣領制とはという話がメインです。 惣領制 鎌倉時代で押さえておかなければいけないのが惣領制(そうりょうせい)です。この時代、武士はいく... -
鎌倉時代⑤〜9代執権北条貞時、霜月騒動と永仁の徳政令の話
鎌倉時代の政治、5回目は9代執権北条時貞の話です。出来事としては3つしかないけれど、次まで言ってしまうと長くなってしまうので、今回はこれだけです。 9代執権北条貞時の主な出来事 〈1285〉霜月騒動 〈1293〉平禅門の乱 〈1293〉鎮西探題設置 〈1297〉... -
鎌倉時代④〜8代執権北条時宗、元寇と得宗専制政治の話
鎌倉時代の政治、4回目は8代執権の北条時宗の時代についてです。出来事としては元寇しかないけれど、得宗専制政治という鎌倉時代の重要な政治体制が明確になる時期なので、その説明もしていきます。 北条時宗・貞時の頃の主な出来事 〈1274〉文永の役 〈12... -
擬似関係代名詞but〜先行詞が否定で、且つ意味が二重否定
2回に分けて疑似関係代名詞という話をします。何かというと、whoやthatといった関係詞と呼ばれる奴らではないんだけど、形としては関係代名詞の特徴と全く同じというものたちのこと。 形というのはもちろん、節内不完全で、先行詞があって、形容詞節になる... -
連鎖関係代名詞〜SVVの形は1つ目のVを確認する
関係代名詞の問題には「連鎖関係代名詞」というものがあります。たぶん1番難しい問題。ただし出題のされ方がワンパターンなので、知っていれば必ず解けるところ。 ちゃっちゃと押さえてしまって、もし出てきたら「ほう、この問題を出してきたか。ま、でき... -
関係代名詞の二重限定〜同じ形に注意
「美人でスタイルのいい女性」や「イケメンで細マッチョな男性」、あるいは「白くてカワイイ犬」といったように、要件を2つつけたい場合があります。 今回はこの「◯◯で、且つ△△」と言うときの表現です。 関係代名詞の二重限定 ・There are many students w... -
数詞 of 関係代名詞〜先行詞の一部を指す表現
たとえば「EXILEにはたくさんのメンバーがいて、そのうちの何人かが歌を歌う」ってことを言いたいとします。 「その」の部分はもちろんEXILEを指すけれど、述語であるsingの主語はEXILEではありません。EXILEの中の何人か。この「そのうちのいくつか」を表... -
制限用法と非制限用法〜追加のカンマは前後を切って訳す
今回は制限用法と非制限用法についてのお話です。簡単に言えば関係代名詞の前にカンマがあるかないかの違いについて。これまでは無い文ばかりだったので、ついたらどうなるかを説明します。 制限用法と非制限用法 Look at the man who won the Guinness Wo... -
関係代名詞what〜「こと・もの」と訳す名詞節
関係代名詞のwhatについてです。こいつは関係代名詞の中でも1つ仲間ハズレなもの。その特徴を必ず覚えましょう。また、覚えておいた方がいい重要表現もまとめます。 関係代名詞what ・What he said is true. ・I don’t understand what he says. ・I am no... -
目的格の関係代名詞の省略〜名詞・名詞・Vを見たら省略を疑う
関係代名詞の中には省略できるものが存在します。そしての場面は結構な頻度で出てきます。どんな関係代名詞が省略できて、それに気づくにはどうすればいいのかが今回のテーマです。 関係代名詞の省略 ・The old man you gave up your seat is my grandfath... -
関係代名詞that〜必ず使う4・絶対に使えない3
先行詞が人だろうが人ではなかろうが使える関係代名詞that。今回はこれについての話です。 本当にいつでもOKなら、whoとwhichは必要ありません。それでも両方あるってことは、それなりに意味があるのです。 こんなときはthatを使おう、逆にこんなときはtha...