大学受験– category –
-
旧石器時代〜人骨・大型動物・打製石器・遺跡
今回は旧石器時代の話です。ウホウホ言ってる人間がみんなでマンモスを追いかけている、そんなイメージの時代。 大学受験で覚えるテーマは人骨・大型動物・打製石器・遺跡の4つ。順番にまとめていきます。 化石人骨の発見 人間は長い歴史の中で猿から分か... -
目的語が動名詞か不定詞かで意味が変わる動詞〜remember・forget・tryなど
目的語が動名詞か不定詞かで意味が変わる動詞について話していきます。目的語に動名詞か不定詞かを置くときのポイントの3つ目、両方置けるけど使い分けが必要なケースの話です。 目的語に動名詞を選ぶ動詞は「メガフェプス・ダパミクス」以外にも少しあり... -
原始時代の全体像〜旧石器と縄文の間に線を引く
日本史の話をしていきます。教科書と同じく古い方から順番に話していくので、まずは原始時代の話。原始時代って何なのかっていう全体像を見てみることから始めます。 ま、はっきり言って最初はメッチャつまらないです。歴史の話じゃなくて地質学、文系じゃ... -
不定詞のみを目的語に取る動詞〜頻出は意味が重要な動詞たち
今回は「不定詞のみを目的語に置く動詞」についてです。不定詞と動名詞に関する話の続きで、主に問題を解くこと中心の話をしていきます。 前回の「動名詞のみを目的語に取る動詞」が分かっていることを前提に話を進めていきますので、何の話か分からない人... -
高校ネットゼミ日本史講座を始めます。もちろん新課程対応です。
高校ネットゼミの日本史講義を始めます。どれだけ歴史を面白く語れるか、そして同時に信じて読んでくれた受験生が点を取れるようになるか、とにかくこの2つをこだわりたい。 今回は第0講としてちょっとオリエンテーション的な話、どんな特徴を持った講義な... -
動名詞のみを目的語に取る動詞〜メガフェプス+8(ダパミクス)
動名詞のみを目的語に取る動詞という話をしていきます。動名詞と不定詞の違いを理解することはすごく重要で、大まかな違いは前回触れました。 3回に渡って具体的に単語レベルでの使い分けを紹介し、より一層理解を深めてもらいます。 今回はまず、こんな動... -
動名詞とは〜不定詞との使い方&ニュアンスの違いを押さえよう
今回からは動名詞の話をしていきます。動名詞は動詞を名詞として使う表現です。 ここがピンとこない人は、準動詞とは?を復習してみてください。動名詞は動詞に[ing]を足した【Ving】の形で表します。 もちろん、これと同じ働きをするのが不定詞の名詞的... -
be to不定詞〜予定・義務・可能・運命・意図の5つ。助動詞の役割だよ!
今回は「be to不定詞」についてです。be動詞の後ろに不定詞がくるとき、訳し方が2パターンあるので気をつけなきゃいけません。不定詞の最後なので頑張りましょう! be to不定詞とは My favorite activity is to play soccer. She is to meet Tom.You are t... -
完了不定詞〜【意図・願望系】は時制のズレではなく意味の追加
不定詞のラスト2回は特殊な不定詞として、「完了不定詞」と「be to不定詞」を紹介します。今回はまず完了不定詞です。 完了不定詞自体は主節と準動詞に時制のズレがあるときの形のことです。なので、【to have Vp.p.】のことを完了不定詞と言う。 それ以上... -
不完全な不定詞句〜形容詞の目的格・副詞の程度&限定は注意せよ!
今回は不完全な不定詞句という話をしていきます。 前回まで、不定詞の3用法について説明してきました。3・3・7のパターンをきちんと言えるでしょうか。 この13パターンの中でちょっと注意が必要なのが3つあって、それがこの不完全な不定詞句という話です。... -
不定詞の副詞的用法〜目的・程度・結果…、7つの意味を完璧に
不定詞の副詞的用法です。これまで名詞的用法は3つ、形容詞的用法も3つパターンがあることを話しました。 正直、3つずつなんて理解さえできれば余裕で覚えられるでしょう。あとは確実に見抜けるように慣れていくだけです。 ただ、副詞的用法はもうちょっと... -
不定詞の形容詞的用法〜主格・目的格・同格と~thing
不定詞の形容詞的用法についてです。3用法の中ではこれが一番簡単なので、特徴をしっかり押さえて残りの2つを余裕持って判断できるようにしましょう。 形容詞的用法は名詞修飾のみと考える 形容詞の働きは、名詞を修飾するか補語になるかのどちらかでした...