英文法– category –
-
関係代名詞の二重限定〜同じ形に注意
「美人でスタイルのいい女性」や「イケメンで細マッチョな男性」、あるいは「白くてカワイイ犬」といったように、要件を2つつけたい場合があります。 今回はこの「◯◯で、且つ△△」と言うときの表現です。 関係代名詞の二重限定 ・There are many students w... -
数詞 of 関係代名詞〜先行詞の一部を指す表現
たとえば「EXILEにはたくさんのメンバーがいて、そのうちの何人かが歌を歌う」ってことを言いたいとします。 「その」の部分はもちろんEXILEを指すけれど、述語であるsingの主語はEXILEではありません。EXILEの中の何人か。この「そのうちのいくつか」を表... -
制限用法と非制限用法〜追加のカンマは前後を切って訳す
今回は制限用法と非制限用法についてのお話です。簡単に言えば関係代名詞の前にカンマがあるかないかの違いについて。これまでは無い文ばかりだったので、ついたらどうなるかを説明します。 制限用法と非制限用法 Look at the man who won the Guinness Wo... -
関係代名詞what〜「こと・もの」と訳す名詞節
関係代名詞のwhatについてです。こいつは関係代名詞の中でも1つ仲間ハズレなもの。その特徴を必ず覚えましょう。また、覚えておいた方がいい重要表現もまとめます。 関係代名詞what ・What he said is true. ・I don’t understand what he says. ・I am no... -
目的格の関係代名詞の省略〜名詞・名詞・Vを見たら省略を疑う
関係代名詞の中には省略できるものが存在します。そしての場面は結構な頻度で出てきます。どんな関係代名詞が省略できて、それに気づくにはどうすればいいのかが今回のテーマです。 関係代名詞の省略 ・The old man you gave up your seat is my grandfath... -
関係代名詞that〜必ず使う4・絶対に使えない3
先行詞が人だろうが人ではなかろうが使える関係代名詞that。今回はこれについての話です。 本当にいつでもOKなら、whoとwhichは必要ありません。それでも両方あるってことは、それなりに意味があるのです。 こんなときはthatを使おう、逆にこんなときはtha... -
関係代名詞の選択〜何が足りないのかを考える
関係代名詞には「主格」「所有格」「目的格」の3つが存在します。今回はそれぞれの違いと見分け方の話です。 本当はもう1つ「補格」があるけれど、滅多に出ない、ツチノコ的存在なのでひとまず無視。あとで触れるところがあるので、心配しなくて大丈夫です... -
関係代名詞who・which・that〜3つの条件を確認する
今回は関係代名詞を使った文の作り方と、関係代名詞を使える条件という話です。 前回、関係詞は「文を形容詞として名詞を修飾をするようにつなげる接続詞」という話をしました。今回はその中で代表的なもの、関係代名詞who・which・thatの3つを扱います。 ... -
関係詞とは〜【形容詞節を作る接続詞】が大原則
今回から関係詞の話に入ります。大きなテーマですよね。やることもかなり多い。 でも、「関係詞って何をするための文法事項なの?」っていう根っこの部分を押さえてしまえば、実は全然難しくありません。これは関係詞の大きな特徴です。 細かいケースがい... -
AをBと見なす【A as B】〜regard・look on・think ofなど
第5文型に関する最後の話として「AをBとみなす」という表現、そしてこの形を取る動詞を紹介します。 タイトルにもある通り【S V A as B】という形を取るので、本当は全然第5文型ではありません。 ただ、「見なす」っていうのは「イコールだと思う」という... -
無生物主語〜主語が後ろのきっかけとなっている文
今回は「無生物主語」という話をしていきます。日本語ではあまり使わないけど、英語では普通に出てきて表現の幅が広がるものです。 無生物主語とは 「無生物主語」という言葉から、どのようなことを想像するでしょうか? たぶん、人間を含む生き物ではない... -
第5文型の補語〜原形不定詞・to不定詞・分詞の選び方
第5文型の補語の選び方、前回の【原形不定詞パターン】に続き、今回は【to不定詞パターン】と【分詞パターン】について説明します。 to不定詞パターン まずは【to不定詞パターン】です。【S V O toV】、不定詞の説明としては本当に最後の形になります。 試...