英文法– category –
-
仮定法未来〜可能性の低いshouldと、可能性がないwere to
仮定法過去と仮定法過去完了について話しました。仮定法にはあと仮定法未来と仮定法現在があるけれど、仮定法現在については最後にも触れますが助動詞のところで話す方がいいので、ここではスルー。 今回は仮定法未来の書き方です。 仮定法未来 ・If there... -
If以外の仮定法〜I wish・as if・It’s time・不定詞の【条件】
If〜以外の仮定法についての話です。I wish…の表現は聞いたことがあると思います。ちょっと長めにはなるけれど、大学受験で必要なもの4つを全部一気にまとめるよ。 I wish構文 ・I wish I were a bird. ・I wish my boyfriend would stop smoking. ・I wis... -
仮定法のねじれの関係〜仮定法は時制も助動詞の選び方も訳して考える
仮定法過去と仮定法過去完了が分かったら、次は仮定法で実は1番大事な「仮定法は訳す!」ことについて話したいと思います。 ねじれの関係 ・If you had followed the teacher’s advice, you might pass the exam now. 前回の最後に載せた表をもう1度出しま... -
仮定法とは〜仮定法過去と仮定法過去完了の違い
仮定法に入ります。難しいイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。たしかに、ちゃんと理解をしていないと間違えたり気づかなかったりします。 でも、文法問題として覚えておかなければいけないことは、たぶん全文法で一番少ない。実は一番簡単... -
複合関係副詞〜whenever・wherever・however
複合関係詞の中で関係副詞から作られたもの、whenever・wherever・howeverについてをまとめます。長かった関係詞もついに今回でおしまいです。 前回やったことまでが分かっていれば簡単に終わります。最後、サクッと気持よく終わりにしましょう。 複合関係... -
複合関係代名詞〜whatever・whoever・whichever
複合関係詞の中で関係代名詞から作られた【whatever】【whoever】【whichever】についてを1つずつ見ていきます。 基本はあくまでも前回やった「品詞」「訳し方」「書き換え」の3つなので、まだ読んでない人は必ず合わせて読んでください。 複合関係代名詞... -
複合関係詞とは?〜まずは3つの特徴を理解しておこう
複合関係詞について話します。複合関係詞とは、関係代名詞あるいは関係副詞にeverがくっついたもの。どちらから作られたかによって、複合関係代名詞/複合関係副詞と正式には呼ばれます(どーでもいい)。 細かい話は次回とその次でそれぞれやるとして、今... -
関係副詞when・where・why・how〜ポイントは先行詞と省略
今回は関係副詞についてです。関係代名詞と何が同じで何が違うのかを、きちんと押さえましょう。 関係副詞とは 下の2つの文のカッコに適切な関係詞を入れなさいと言われたら、何を入れるでしょうか。 ・That is the place ( ) I want to visit. ・That is... -
前置詞+関係代名詞〜節内完全になるケースは関係副詞につながる
関係代名詞の最後、前置詞+関係代名詞の話をします。関係詞の最後じゃないよ!関係代名詞の最後の話だからね。 前置詞+関係代名詞とは This is the house which he lived in. This is the house in which he lived. This is the house where he lived. ... -
擬似関係代名詞as・than〜熟語として覚えちゃうのがベター
疑似関係代名詞のasとthanについてです。こちらは前回のbutと違って、決まった単語と一緒に出てきます。なので熟語として覚えてしまったほうがいいと思います。 擬似関係代名詞as ・Read such books as will benefit you in the future. ・This is the sam... -
擬似関係代名詞but〜先行詞が否定で、且つ意味が二重否定
2回に分けて疑似関係代名詞という話をします。何かというと、whoやthatといった関係詞と呼ばれる奴らではないんだけど、形としては関係代名詞の特徴と全く同じというものたちのこと。 形というのはもちろん、節内不完全で、先行詞があって、形容詞節になる... -
連鎖関係代名詞〜SVVの形は1つ目のVを確認する
関係代名詞の問題には「連鎖関係代名詞」というものがあります。たぶん1番難しい問題。ただし出題のされ方がワンパターンなので、知っていれば必ず解けるところ。 ちゃっちゃと押さえてしまって、もし出てきたら「ほう、この問題を出してきたか。ま、でき...