日本史– category –
-
平安時代④〜藤原基経が関白に、陽成・光孝・宇多・醍醐天皇の話
平安時代の4回目。良房によって得た絶対的な力を一度失いかけ、もう一度取り戻すのが全体の流れです。 陽成・光孝・宇多・醍醐朝の主な出来事 〈878〉元慶の乱 〈884〉藤原基経が関白となる(実質的) 〈887〉阿衡の紛議by橘広相 →正式に関白就任 〈891〉... -
平安時代③〜藤原良房が摂政に、淳和・仁明・文徳・清和天皇の話
平安時代の3回目。今回は藤原摂関政治を作った男、藤原良房の話です。 主な出来事 〈833〉令義解完成by清原夏野 〈842〉承和の変by橘逸勢・伴健峯 〈858〉藤原良房が摂政となる(実質的) 〈866〉応天門の変by伴義男・紀氏 →正式に摂政就任 淳和天皇 令義... -
平安時代②〜蔵人所&検非違使設置、平城・嵯峨天皇の話
平安時代の2回目。 今回は桓武天皇の2人の息子、平城天皇と嵯峨天皇の話です。 平城・嵯峨朝の主な出来事 〈810〉蔵人所設置 〈810〉薬子の変 〈811〉文室綿麻呂が蝦夷平定 〈816〉検非違使設置 〈820〉弘仁格式 〈823〉公営田設置 平城天皇 桓武天皇の次... -
平安時代①〜長岡京&平安京遷都、桓武天皇の話
平安時代に入ります。今回から1000年の古都、京都の話が始まります。まずは桓武天皇がなんで都を移したのかについて。しかも2回もという話からしていきたいと思います。 桓武朝の主な出来事 〈784〉長岡京遷都 〈766〉藤原種継暗殺事件 〈792〉健児の制 〈... -
奈良・平安時代の外交〜遣唐使・新羅使・渤海使の話
奈良時代の外交についてまとめます。この時代は3つの国とつながりがありました。そしてその関係は平安時代も変わらないので、少しフライングにもなるけれど、奈良・平安時代の外交としてまとめます。 遣唐使 まずは遣唐使、日本から唐に行った人たちです。... -
奈良時代④〜道鏡は悪人?称徳・光仁天皇の話
奈良時代の最後、称徳天皇と光仁天皇の話です。前回に続き、今回も覚えることは少ない。ってか今回は4〜6つしかありません。完全に奈良時代と次の平安時代とのつなぎの回です。ポイントは「道鏡ってどんな人?」 称徳・光仁朝の主な出来事 〈765〉加墾禁止... -
奈良時代③〜孝謙・淳仁天皇と藤原仲麻呂の暴走の話
奈良時代の3回目、孝謙天皇と淳仁天皇の話をしていきます。この時代は覚えることも少ないので、流れをぶった斬ってさっさと終わらせてしまう場合が多いところ。でもガッツリ話していきますよ。 孝謙・淳仁朝の主な出来事 〈752〉東大寺大仏開眼供養会 〈75... -
奈良時代②〜長屋王の怨霊から墾田永年私財法まで、聖武天皇の話
奈良時代の2回目。今回はまるまる聖武天皇のころについて話します。奈良時代のメイン、とても赤率が高いところなので、しっかり覚えましょう。 聖武朝の主な出来事 ☆多賀城設置 〈729〉長屋王の変 ☆秋田城設置 〈737〉藤原四氏が相次いて死亡→橘諸兄登場 ... -
奈良時代①〜古事記&日本書紀完成、元明・元正天皇の話
奈良時代に入ります。奈良時代はしっかりとした物語があって、それを楽しんでいたら自然と覚えなきゃいけない用語がつながってくる、すごく勉強しやすい時代です。 余分なことももちろん話すけど、まずは全体の物語を楽しんでください。たった天皇7人分し... -
律令制度③〜税の種類と課税制度の話
律令制度の最終回。どんな税があって、どんな人が税を払わなきゃいけないのか。それから土地のタイプといった話をまとめたいと思います。 税の種類4パターン 今もうそうですが、このころも一般人はものすごい税金を搾取されていました。今と違ってまだお金... -
律令制度②〜古代の身分制度と貴族誕生の話
律令制度の2回目。今回は国民の身分制度の話と、前回の話と重なる部分として役人のランクの話をまとめていきます。 古代の身分制度 律令制度のもとでは、天皇以外の全ての国民は5つに分けられました。官人(役人)・公民(農民)・品部or雑戸(技術者)、... -
律令制度①〜律令格式の意味と主な役職の話
律令制度を3回に分けて説明します。孝徳天皇の時代に改新の詔で方針が発表され、文武天皇のときの大宝律令によってだいたいまとめられた律令制度。今回はその意味と統治機構についての話をしていきます。 ちなみに、作った人は大丈夫でしょうか?藤原不比...