日本史– category –
-
飛鳥時代⑤〜藤原不比等登場、持統・文武天皇の話
飛鳥時代のラスト、持統・文武天皇の話です。天武の次は奥さんの持統が天皇になります。その意味では舒明→皇極と同じ形。でも、女性が天皇になるにはやはり何かしらの理由があるもので、持統のそれは皇極とはだいぶ違いました。 一言で言えば「クソ必死」... -
飛鳥時代④〜弘文・天武天皇の(教科書とは違う)話
飛鳥時代の4回目。キーパーソンが変わって天武天皇の話です。天武天皇の話だけど、メインは天智から天武への交代のところ。教科書とはちょっと違う話をしていきます。 弘文・天武朝の主な出来事 〈672〉壬申の乱 〈681〉飛鳥浄御原宮令制定 〈681〉帝紀・... -
飛鳥時代③〜中大兄皇子後編、斉明・天智天皇の話
飛鳥時代の3回目は「中大兄皇子後編」です。 引き続き中央集権体制の国づくりをしながら、最後は自分が天皇になるところの話です。 斉明・天智朝の主な出来事 〈658〉阿倍比羅夫が蝦夷征討 〈658〉有間皇子の変 〈660〉唐・新羅が百済を滅ぼす→百済救援軍... -
飛鳥時代②〜中大兄皇子前編、皇極・孝徳天皇の話
飛鳥時代の2回目です。今回のキーパーソンは中大兄皇子。長くなるので皇太子の時代と天皇の時代の2回に分けます。今回は前編、皇太子として裏で暗躍する時代の話となります。 皇極・孝徳朝の主な出来事 〈645〉乙巳の変by中大兄皇子&中臣鎌足 〈645〉... -
飛鳥時代①〜聖徳太子中心に崇峻・推古・舒明天皇の話
飛鳥時代に入ります。この時代は①聖徳太子②中大兄皇子③天武天皇④持統天皇という4人のキーパーソンがいます。この人たちがやったことをきちんと抑えれば絶対に大丈夫。まずは聖徳太子の話から。 飛鳥時代初期の主な出来事 〈592〉崇峻天皇暗殺by東漢値駒 〈... -
大和政権の政治〜継体・欽明・敏達・用明天皇の時代
6世紀、古墳時代後期の政治について話します。流れとしては弥生・古墳時代の政治の続きにあたるけれど、そのときも言ったように今回の範囲から日本の歴史書に情報がある時代です。 外国の本に載ってるだけなのではなくて、日本人が自分で書き残している。... -
大和政権の成立と仕組み〜氏姓制度と支配構造の話
大和政権についてです。日本を1つにまとめた大和政権。分かりづらいところだけど、どのように成立し、どのように支配力を保ったのかを一気に説明します。 大和政権と大和朝廷という異なる言い方があるけれど、あまり気にする必要はありません。安倍さんに... -
弥生・古墳時代の政治〜金印・卑弥呼・倭の五王の話
弥生時代から古墳時代までの政治について話します。長かった考古学の話が終わり、「◯◯さんが〜したよ!」、そんな具体的な話がようやくできるようになりました。 5つの歴史書 今回は古墳時代中期あたりまでの話です。これはこの古墳時代中期と後期の間に重... -
古墳時代②〜土器・渡来人・生活の話
古墳時代の後半戦、土器や生活についてのお話です。一部、渡来人と呼ばれる外国人たちが来て、こんなことを日本に伝えてくれたんだって内容が入ってくるけど、基本的には今回までが考古学の話になります。 古墳時代の土器 まずは古墳時代の土器です。これ... -
古墳時代①〜前期・中期・後期の古墳の特徴
古墳時代に入ります。古墳というのはでっかい墓のこと。弥生時代と飛鳥時代の間の時期にこれがたくさんできたので、時代の名前になりました。 古墳時代の末期にはもう聖徳太子が生まれます。気づいたらもうそんなに文明が発達してるんです。ただ前回も言っ... -
弥生時代②〜土器・集落・墓・遺跡の話
今回は弥生時代の後半戦として、稲作と金属器以外の話しをまとめていきます。 弥生時代と言われるとほぼ原始人みたいな印象をなんとなく持ちやすいですが、実際はキリストが生まれる前後300年のこと。そう考えるとそこまで前のこととも思えないのではない... -
弥生時代①〜稲作と金属器の話
弥生時代です。紀元前3世紀ごろ、長かった縄文時代が終わって弥生時代がやってきます。この時代も2回に分けて話します。 この時代の大きな特徴は2つ、稲作が始まることと、金属器が使われることでした。今回はこの2つについてをまとめます。 稲作の開始 弥...